新聞制作で学校への愛を育む

現役大学生が新聞制作で伝える、弘前大学の「今」。

伝えるのは、自分たちの好奇心をくすぐる「今の弘大」

  この秋、弘大Hub'sに所属する11名の学生は北海道新聞社「NIE推進センター※1」の指導を受けて新聞制作を開始しました。理工学部2年生の櫻庭夏海さんをリーダーに、まず考えたのは紙面のコンセプト。議論の結果、今年は年代の近い高校生へ向けた紙面という方向を定め、「弘大Hub'sメンバー全員が興味を持てるか?」をポイントに取材先を選定しました。
  「限られた紙面で、いかに強く魅力を伝えられるかを念頭に置いて、新聞を作ることにしました」と櫻庭さん。そして、制作の統括を担当したのは2人の4年生、農学生命科学部の賴本隼汰さんと教育学部の小杉奈央さん。
オモテ面は最新の研究を軸に。ウラ面は、イラストとともに医学部を紹介する内容に決定。弘大Hub'sメンバーは取材へ向けた準備を開始しました。

※1 NIEとはNewspaper in Educationの略称で、学校などで新聞を教材として活用する国際的な教育活動。1930年代のアメリカで始まり、日本でも85年(昭和60)に日本新聞協会が提唱して積極的に推進し、現在は全国各地の学校で新聞活用が進められています。道内では96年(平成8)6月に北海道NIE推進協議会が設立され、報道12社を軸に道教委、札幌市教委と連携しています。

シンプルにまっすぐに。伝える難しさを感じた取材

  全員で決めた「興味を持てるか」というコンセプト。それを軸に取材先を選定し、記事を制作していきます。
  「自分の所属学部なので、質問事項はスムーズに考えられましたし、昨年も制作に携わったので落ち着いてできたかなと思います」と、理工学部2年生の坂下伶菜さん。
  人文社会科学部2年の髙木雄基さんも自ら所属する学部を取材。理系が人気となっている風潮の中、文系の良さと重要性を伝える記事を作りました。教育学部2年の佐々木尚志さんは、新設『弘大カフェ』のロゴマークコンペを勝ち抜いたデザイナーを取材。「デザインに意味を込める場合、より伝わりやすくするために、意味をコンパクトに分かりやすくまとめる作業が必要なのだと感じました」
  弘大カフェの取材を担当した、農学生命科学部の小西歩実さんと飛石ゆうきさん、人文社会科学部の村山祐見さん。今年入学した3人の1年生もHub'sメンバーです。「雰囲気が良いサークルだなと軽い気持ちで入りましたが、とても楽しんでいます。でも実際に、取材したことを文章にするのは難しいですね」と飛石さん。

説明的で情緒的。新聞に必要な「視覚」とは

  取材に不可欠なのが、記事の内容を視覚的に伝える写真。“百聞は一見にしかず”。このことわざが示すように、写真には一瞬で読者の目を引く力があり、報道写真独特の必要な要素、工夫や仕掛けが施されています。写真を担当したのは、理工学部2年の森明日香さん。「趣味で写真を撮っていましたが、新聞写真は単純に写真としての良さだけではなく、分かりやすさやインパクトが必要で、その辺が難しかったですね」
  同様にイラストも今回のウラ面の重要な要素で、担当したのは教育学部2年の清藤慎一郎さん。「物量作戦でたくさん描いたんですが、それでも記事と組み合わせてみると、しっくり来なくて直すことも多かったです」
  人間が視覚から得る情報は8割になるとも言われています。瞬間的に感情に訴えるインパクトがありながら、状況を判断できる説明的な要素も兼ね備える。新聞ならではの奥深さがここにもあります。

考える。行動する。新聞制作で成長するHub'sメンバー

  「書いただけで満足するのではなく、読んでもらえるように書く。取材した膨大な情報全ては入れられないので、どの情報を記事にするかは、“読んでもらえるように”を軸に考える。今回の新聞制作でそれができるようになったと思います」と、今回新聞制作の指導にあたった北海道新聞NIE推進センター委員の小田島玲さん。
  弘大Hub'sメンバーが新聞制作に携わった期間は短いものでしたが、メンバーたちは学内で発生している生のトピックに触れ、それを自分なりに理解し、人々へ伝えるための“新聞記事”にする過程を体験しました。今回得た経験は、きっと未来への成長につながるはずです。

弘前大学学生新聞サンプル
  • EDIT:北海道新聞社広告局/nu
  • 記事公開日:2017年1月16日 朝刊 掲載

育未来計画 Webアーカイブ

  • 「育」未来計画とは?
  • お問い合わせ