道南の未来を明るくする
ビジネスアイデア
U18部門(高校生・高専1〜3年生対象)、
U26部門(大学・大学院・短大・専門・高専4〜5年生)
各部門 最優秀賞30万円、企業賞等(予定)
2026年1月9日(金)
道南から、
地域最大級の
道南のまちや企業をもっと元気にする――そんなアイデアを、あなたの手で形にしてみませんか?
「自分のアイデアを試してみたい」「地域のために何かしたい」
「道南ビジネスアイデアコンテスト2026」は、そんな想いを持つ学生たちが主役となり、実際の企業とチームを組んで地域の課題解決に挑む、新しいかたちのビジネスコンテストです。
道南ならではの特徴や魅力を生かしながら、観光・食・ものづくり・IT・環境など、分野は自由。
アイデアを磨き、企業や専門家のサポートを受けながら、実現可能なビジネスモデルへと成長させていきます。
地域の未来を動かすのは、あなたの発想かもしれません。
学びを地域で活かし、仲間と共に挑戦する――
この経験は、きっとあなた自身の未来も大きく変えてくれます。
2025年11月 11 日(火)0:00~
2026年1月9日(金)23:59 ※応募期限厳守
――本コンテストでは、「道南の未来を明るくするアイデア」を募集します。
道南には「目に見える資源」である自然環境・観光地・食・建築物・交通網など、地域特有の資源があります。また「目に見えない資源」である歴史・文化・伝統・人材・コミュニティ・技術・風習など、形のない魅力や強みも持っています。
道南が持つこうした資源を掛け合わせながら、地域課題の解決や新しい価値創出につながる発想を自由に提案してください。
観光振興、産業活性化、教育、環境保全、福祉、防災、まちづくりなど分野は問いません。日常の気付きや未来へのビジョンを盛り込み、「地域をより良くする実現性あるアイデア」を期待しています。
1.「どうしん函館営業部」LINE公式アカウントにご登録ください。
※応募者は登録必須です。LINEを通じて各種ご連絡をさせていただくことがございます。
2.公式サイトより各種資料をダウンロードしてください。
3.応募要項をご確認の上、各種資料にご記入ください。
4.公式サイトより応募フォームに移動し、必要事項を入力の上、「送信」ボタンを押してご応募ください。
※送信後、自動受付メールを受信したことを必ずご確認ください。
公式LINEお友達登録はこちら
審査基準に基づき、U18部門/U26部門のそれぞれで最も優れたアイデア・プレゼンテーションを行ったチームに「最優秀賞」を授与いたします。
書類審査を行い、最終審査会への進出者を決定します。
一次審査通過者は、2026年1月28日(水)に公式サイトにて発表予定です。
ご応募いただいた全てのビジネスアイデアに対し、STARTUP HOKKAIDOによるアドバイスなどの一言コメントがついた審査結果を通知します。
最終審査会進出者に向けたブラッシュアップ研修会を実施いたします。
ビジネスアイデアの実現性を高めるための工夫やプレゼン資料の洗練など、スタートアップ支援を専門とするプロから直接アドバイスを頂ける貴重な機会です。
※当日の詳細は一次審査通過者にのみご連絡いたします。
最終審査会進出者向けに、疑問点や課題解決のお手伝いをさせていただくべく、ヒアリングを実施いたします。
本期間外も随時お問い合わせいただけますが、最終審査会での発表に向けて各種アドバイスを受けたい方は、本期間までに発表資料をご準備ください。
函館市民会館小ホール(函館湯川町1-32-1)にて最終審査会進出者にプレゼンテーション(7分程度)を行っていただき、質疑応答(3分程度)を経て、審査員・企業・一般参加者による最終審査を行います。
当日は審査員・企業・学生による「アイデアマッチング交流会」にご参加いただきます。アイデアマッチング交流会はすべての学生の方が参加可能です。
<ビジネス開拓領域>
STARTUP HOKKAIDO事務局長
藤間 恭平氏
<教育領域>
函館工業高等専門学校校長
清水 一道氏
<メディア領域>
北海道新聞社函館支社長
澤田 信孝氏
1.本コンテストの応募にあたり提供いただく個人情報は、以下の目的のみに使用します。
2.個人情報は、法令に基づく場合を除き、応募者の同意なく第三者に提供しません。ただし、運営に必要な範囲で、
協賛企業・関係団体に共有する場合があります。
3.応募者は、自己の個人情報について開示、訂正、削除等を求めることができます。
4.未成年者の応募に際しては、保護者の同意を得たものとみなします。
1.応募作品に係る著作権(著作権法第27条・第28条を含む一切の権利)は応募者に帰属します。
2.応募者は、事務局および協賛企業が、広報・PR・報道・記録目的で、応募作品(タイトル、概要、発表内容を含む)を無償で
使用・公開できることに同意するものとします。
3.応募者は、第三者の著作権・商標権・意匠権・肖像権・その他の権利を侵害しない作品を提出してください。
権利侵害が認められた場合、応募の取消し、受賞の無効、その他必要な対応を行うことがあります。
4.応募作品に使用する画像・音源・アイデア・資料等について、出典がある場合は明示してください。
1.応募作品に技術的アイデア等が含まれる場合、必要に応じて応募者自身が特許出願等の権利保護を行ってください。
※事務局・協賛企業は、応募者の発明等の権利保護義務を負いません。
2. 協賛企業や審査員から助言・フィードバックを受けた内容について、応募者と企業の間で共同開発・共同出願等が生じる場合は、双方の協議により決定してください。
1.法令、社会倫理、公共秩序に反する内容
2.第三者の権利・名誉・プライバシーを侵害する内容
3. 虚偽の申告
4. 他コンテスト等で受賞済作品の無断転用
5. AI生成物を使用する際の著作権規定に反する利用
6. 企業名や特定の商品などの広告宣伝を目的とするもの
7. 政治活動又は宗教活動に関するもの
8. その他本コンテストの趣旨から、事務局が不適当と認めるもの
1.応募作品の紛失、破損、データ消失等に関する責任は負いません。
2.応募作品に関する権利侵害等に起因するトラブルについて、事務局は責任を負いません。
1.応募者は本規約に同意のうえ応募したものとみなします。
2.本規約は、法令の改正や運営方針の変更等により、事務局が必要と判断した場合、予告なく改定することがあります。
改定後の内容は本コンテスト公式サイト等に掲載した時点で効力を生じるものとします。