

 
	
	
	
		
		
		自由研究おうえん講座「おうちでできるエコ探検&簡単おせち作り」
		
				
		
		- 期間/2013年12月22日(日)・2014年1月10日(金)
		時間/両日とも10:00~13:00
		場所/札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ)4階 料理実習室(札幌市北区北8条西3丁目)
		対象/小学生とその保護者
		参加費/小学生 200円、大人 300円(材料費)
		持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾、ふきん
		申込/電話かE-mailでお名前・学年・住所・連絡先・希望日を連絡。定員8組程度 
		
		
		省エネワークブック「おうちでできるエコ探検」を使った省エネ講座保温調理で、簡単おせちを作る料理実習・試食です(1月10日はおせち以外のメニューです)。
		主催:NPO法人北海道グリーンファンド、NPO法人環境活動コンソーシアムえこらぼ、協力:札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年活動協会)
		
		
		- お問い合わせ
・申込 
		- 北海道グリーンファンド(担当:高橋)
		TEL:011-280-1870
		E-mail:takahashi@h-greenfund.jp
		 
		
		 
		 
		
			
	
		
		
		北海道野鳥愛護会 新年講演会
		
		新年講演会として、野鳥講演会と野鳥写真映写会を開催。
		オシドリの本来の繁殖地は水域のある山間部ですが、近年、市街地での繁殖が確認されています。2005年に札幌市南区の中学校校庭の真ん中にあるハルニレの巨木に営巣して以来、長年の観察より見えてきたオシドリの生態を楽しむとともに、生息地に関して考えます。
		また、講演会終了後、会員らが撮影した野鳥写真を映写します。
		主催:北海道野鳥愛護会
		
		
		
		- 期間/2014年1月11日(土)
		時間/13:30~16:30 ※受付開始13:00
		場所/札幌市男女共同参画センター 4階 大研修室(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
		参加費/500円
		申込/不要、当日直接会場にお越しください。 
		
		
		○講演演題
		「札幌におけるオシドリの繁殖」
		講師:新田 啓子 氏(NPO法人真駒内芸術の森緑の回廊基金・日本オシドリの会)
	
		
		- お問い合わせ
 
		- 北海道野鳥愛護会(幹事 岩崎)
		TEL:011-778-8482 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		はじめてのスキーキャンプ「雪で遊ぼう、スキーで遊ぼう!」
		
		
		- 期間/2014年1月11日(土)~1月13日(月・祝)※2泊3日
		   事前説明会:1月5日(日)
		   ※集合 事前説明会:札幌市青少年山の家/キャンプ:JR札幌駅
		場所/札幌市青少年山の家及び滝野スノーワールド(札幌市南区滝野247番地 国営滝野すずらん丘陵公園内)
		参加費/1名12,000円
		対象/小学1年生~3年生
		申込/ハガキ、ホームページ応募フォームより申込。
		   定員40名(応募多数時抽選) ※12月16日(月)必着
		   (記入事項:事業名、参加者氏名(ふりがな)、
		   年齢・学年、性別、学校名、住所・電話番号、保護者氏名) 
		
		
		雪国ならではの活動であるスキーを、レクリェーションを通して楽しく体験します。「スキーがはじめて」「スキーが苦手」なお子さんも安心して参加ができるキャンプです。
		主催:札幌市青少年山の家(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)、共催:SPAC滝野管理センター、北海道開発局
		
		○内容
		スキーを履きながらの雪を使ったレクリェーションとスキーレクチャー、宿泊体験
	
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 札幌市青少年山の家
		〒005-0862 札幌市南区滝野247番地
		TEL:011-591-0303
		http://www.sapporo-yamanoie.jp/ 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		第319回 野鳥お勉強会 「秋に飛ぶ “雪虫” のふしぎな一年」
		
		
		- 期間/2014年1月18日(土)
		時間/18:00~20:30 ※17:50集合
		場所/鳥次郎(札幌市中央区大通西5丁目 昭和ビル地下街)
		参加費/3,500円(飲食代)
		申込/Eメールもしくは電話にて申込(定員20名程度)
		   ※締切は開催当日の2日前まで。※予定人数を越えた場合はお断りする場合があります。 
		
		
		野鳥や動物、自然情報の語らいの場として月1回飲食を伴いながら開催。野鳥や自然に関心ある教師、公務員、会社員、学生などをボランティア講師に招き、講師の得意とする分野について受講し自然及び環境情報の交換の場としています。
		主催:野鳥お勉強会
		
		○内容
		雪虫はアブラムシの仲間です。一年のうちに体の形を変え、すみかや食べ物を変え、短い命をリレーするようにつないで暮らしています。秋に飛ぶ雪虫はどこへ行くのか。
		追いかけて知ったのは、小さな虫の奇妙な暮らしぶりでした。2013年秋に出版した写真絵本「雪虫」の話をもとにしながら、撮影方法や取材を続ける富良野の自然を紹介します。
		講師:石黒 誠 氏(自然写真家、日本自然科学写真協会)
	
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 野鳥お勉強会 (代表 富川)
		TEL:090-4874-1705
		E-mail:tomikawa@toriben.org
		http://www.toriben.org/ 
		
		 
		 
		
		
		
		
		第2回 傷病鳥獣救護講座
		傷病鳥獣の救護に重要な初期ケアやリハビリ方法を学ぶための講習会です。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		- 期間/2014年1月25日(土)
		時間/10:00~16:00
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		持ち物/筆記用具、飲み物、昼食など
		申込/電話または直接来館で ※1月4日(土)より受付開始、前日まで
		   定員先着20名(小学生以上は保護者同伴) 
		
	
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231 
		
		 
		 
		
		
		
						
		
		間伐材を活用した「ログハウス製作研修会」(全10回)
		
		
		
		- 期間/2013年9月22日(日)〜2014年6月
		時間/9:00〜16:00 各回共通
		場所/知来別の森(喜茂別町字知来別)及び トラストの森(白老町字石山)
		対象/チェンソー操作経験者
		参加費/各回500円(保険料)
		申込/募集人数15名(申込先着順) ※9月18日(水)申込締切
		持ち物/軍手、雨具、長靴、作業用服装、昼食、筆記用具、チェンソー(持っている方) 
		
		
		ログ加工から完成まで、ログハウス製作の作業を学ぶログハウスづくりの研修会。第1回は9月22日(日)実施、来年6月まで月1回日曜日・全10回の研修です。秋から初冬までは喜茂別町で、積雪期は雪の少ない白老町でログ材加工や仮組みを行い、雪どけ後は喜茂別町の森で本組みを行います。
		主催:NPO法人ウヨロ環境トラスト、協力:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 、自然ウォッチングセンター
		
		
		○プログラム
		全10回(このほかに間伐作業も体験します)
		※研修の進行状況等により、工程や日程を変更することがあります。
		
		○講師
		吉川光明、千葉弦人(ログビルダークラブ)
		
		
		
		- お問い合わせ・
申込 
		- トラスト・ログビルダークラブ
		TEL:070-5601-1063(吉川)
		E-mail:mittsu333@ezweb.ne.jp
		下記よりチラシをダウンロードできます▼
		http://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/e/3e0b523eecd583dc276a7a2fa26e6486
		 
		
		 
		 
		
	 
	
	
	
	
	
		
		
		お父さんと過ごす週末キャンプ
「お父さんと一緒に笑顔いっぱいの2日間を楽しもう!」
		
		
		- 期間/2014年2月1日(土)~2月2日(日)※1泊2日
		場所/滝野自然学園(札幌市南区滝野106番地)
		参加費/1組15,000円(大人1名、子ども1名)※追加料金(子ども1名追加につき)5,000円
		申込/ハガキ、ホームページ応募フォームより申込。
		   定員小学1年生~6年生までの児童とその父親20名
		   (応募多数時抽選) ※1月17日(金)必着
		   (記入事項:事業名、参加者氏名(ふりがな)、年齢・学年、性別、住所・電話番号) 
		
		
		一緒に作って、一緒に遊んで、週末の2日間はお父さんをひとりじめ。親子で楽しめる1泊2日のキャンプです。親子だけではなく、お父さん同士の交流も深まります。
		主催:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会
		
		○内容
		雪あそびやスノーシューハイキングなど
	
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 滝野自然学園
		〒005-0862
		札幌市南区滝野106番地
		TEL:011-591-8780
		http://www.syaa.jp/takino/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		サケたちのエサやり体験
		
		
		- 期間/2014年2月1日(土)、8日(土)、15日(土)
		時間/各日とも14:00集合
		場所/さけ科学館 本館(札幌市南区真駒内公園2-1)
		対象/小学3年以下の方は保護者同伴
		参加費/無料
		申込/不要、当日直接会場へ 
		
		
		札幌市豊平川さけ科学館主催のイベント。
		屋外の池で泳ぐサケの仲間にエサをやることができます。
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 札幌市豊平川さけ科学館
		TEL:011-582-7555
		http://www.sapporo-park.or.jp/sake
		 
		
		 
		 
		
		
		
		第4回自然観察ハイキング「初めてでも安心。スノーシューハイキング」
		
		
		- 期間/2014年2月2日(日)
		時間/9:45~15:15
		場所/札幌市青少年山の家
		   ※集合 札幌市青少年山の家(札幌市南区滝野247番地 国営滝野すずらん丘陵公園内)
		参加費/高校生以上1,200円、小中学生900円、4~6歳(小学生未満)500円、4歳未満300円
		申込/ハガキ、ホームページ応募フォームより申し込み。
		   定員40名(応募多数時抽選) ※1月17日(金)必着
		   (記入事項:事業名、参加希望コース(大人・親子)、参加者氏名(ふりがな)、
		   年齢・学年、性別、住所・電話番号、送迎希望の有無) 
		
		
		ボランティアスタッフによるガイドの下、冬の滝野をスノーシューで歩きながら、樹木の冬芽などを観察します。
		主催:札幌市青少年山の家(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
		
		○内容
		スノーシューを履きながら、樹木の冬芽や動物の足跡などの観察。
		(1)大人コース/(2)親子コースの2コースから選択。
	
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 札幌市青少年山の家
		〒005-0862 札幌市南区滝野247番地
		TEL:011-591-0303
		http://www.sapporo-yamanoie.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		歩くスキーで冬の湿原ハイク
		
		
		- 期間/2014年2月9日(日)
		時間/10:00~12:00
		場所/温根内ビジターセンター(阿寒郡鶴居村温根内)
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員20名) 
		
		
		歩くスキーで冬の温根内木道を散策し、野鳥や動物の足跡、植物の様子を観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会、釧路市立博物館
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		北海道から発信!ウォームビズ大作戦 〇×クイズ大会
		
		
		- 期間/2014年2月11日(火・祝)
		時間/(1)10:30~11:00、(2)16:30~17:00
		場所/さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「道新氷の広場」ステージ
		申込/不要 
		
		
		過剰な暖房に頼らず、衣食住を工夫して暖房時の室温20℃でも快適に過ごすライフスタイル「ウォームビズ」。
		北海道新聞社 広告局とFMノースウェーブが連携して行うキャンペーン「北海道から発信!ウォームビズ大作戦」では、
		「衣食住を工夫して、冬を暖かく過ごそう!」をテーマに、クイズ大会を開催します。
		正解した方の中から、寒い冬にうれしい賞品をプレゼント。
		さっぽろ雪まつりに出掛けて、みんなで「ウォームビズ」を考えませんか?
		特別協力:環境省、北海道地方環境事務所
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 北海道から発信!ウォームビズ大作戦 実行委員会
北海道エコ・アクション事務局(北海道新聞社 広告局内)
		TEL:011-210-6021
(9:30〜17:30、土・日・祝除く)
		http://www.warmbiz-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		札幌モーターショー2014
		
		
		- 期間/期間/2014年2月14日(金)~16日(日)
		時間/14日(金) 10:00~18:00、15日(土) 9:00~18:00、16日(日) 9:00~17:00
		場所/札幌ドーム(札幌市豊平区羊ケ丘1)
		参加費/入場料 当日 一般 1,200円、中・高校生 700円
		           前売 一般 1,000円、中・高校生 500円
		           (小学生以下無料。小学生以下の入場は保護者同伴が条件)
		申込/不要 
		
		
		国内自動車メーカーのコンセプトカーや、輸入車、オートバイなど多彩な車両の展示が行われるほか、北海道内の企業、教育機関・研究機関などが集結し、地元自動車関連産業の技術力をアピールするゾーンも展開します。
札幌モーターショー2014開催で排出されるCO2の一部は、北海道内で創出された国内クレジットを活用してオフセットしています。
		主催:札幌モーターショー2014実行委員会
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 札幌モーターショー2014実行委員会事務局
(北海道新聞社事業局事業センター内)
		TEL:011-210-5733
		
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		冬の塘路湖畔散策
		
		
		- 期間/2014年2月15日(土)
		時間/10:00~12:00
		場所/塘路湖エコミュージアムセンター
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員10名) 
		
		
		冬の塘路(とうろ)湖畔を散策して、植物の冬芽や動物の足跡などを観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 塘路湖エコミュージアムセンター
		TEL:0154-87-3003
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		北海道新聞野生生物基金助成事業
		「チュウヒ生息状況調査」報告講演会
		
		
		- 期間/2014年2月16日(日)
		時間/9:30~11:50
		場所/札幌エルプラザ 中研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
		参加費/無料
		申込/不要(定員70名) 
		
		
		草原生態系の上位種であり、絶滅が危惧されている猛禽類「チュウヒ」。
		生態的にも未だ謎多きチュウヒは、我々が住む札幌近郊にも生息しています。
		チュウヒが住む草原環境のこと、そしてチュウヒという鳥の魅力について専門家がお話します。
		主催:北海道希少生物調査会、後援:北海道新聞野生生物基金
		
		○内容
		・『助成事業 成果報告』
		 北海道希少生物調査会 寺島淳一 氏
		
		・『鳥類の生息環境としての草原の重要性について(仮)』
		 帯広畜産大学名誉教授 藤巻裕蔵 氏
		
		・『草原の猛禽類 チュウヒ(仮)』
		 研究者 一北民郎 氏
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 北海道希少生物調査会
		E-mail:hokkaido.kishou@gmail.com
		
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		冬の森の観察会
		
		
		- 期間/2014年2月16日(日)
		時間/10:00~12:30
		場所/野幌森林公園内 ※集合 自然ふれあい交流館 10:00
		参加費/無料
		持ち物/防寒服、昼食持参自由
		申込/不要、当日受付 
		
		
		冬の森を散策しながら、野鳥や雪上の足跡などを観察します。
		主催:野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		
		○コース内容(距離)
		大沢コース〜志文別線〜エゾユズリハコース(約3km)
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		TEL:011-386-5832
		http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		はじめての自然散歩〜カンジキ体験ウォーク〜
		
		
		- 期間/2014年2月19日(水)
		時間/10:00~12:00
		場所/真駒内公園(札幌市南区) ※集合 真駒内公園 屋外競技場駐車場 トイレ横の時計下
		対象/一般、どなたでも
		参加費/1回 800円
		持ち物/服装は防寒着、雪の入らない歩きやすい靴、帽子。あれば図鑑、双眼鏡。
		申込/要事前申込(定員30名) 
		
		
		身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
		自然散策が初めての方でもわかりやすいように解説があります。
		今回は、カンジキを履いての雪道歩きを体験(カンジキは主催者が用意)。初めてカンジキをはく方でも安心して参加できます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター (担当:鎌田)
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:ohyou-nire@s2.dion.ne.jp
		http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		「環境の村」エコセミナー(4回目)
		
		
		- 期間/2014年2月19日(水)
		時間/18:30~20:30
		場所/札幌エルプラザ2階 環境会議室(札幌市北区北8条西3丁目)
		対象/どなたでもご参加いただけます。
		参加費/無料
		申込/先着順・定員になり次第締切(定員30名) 
		
		
		今さら聞けない初歩的なことをゲストにわかりやすくお話ししてもらうエコセミナー。
		地域の環境をテーマに、教育のあり方を考えながら環境教育について学びます。
		主催:北海道
		企画・運営:NPO法人当別エコロジカルコミュニティー
		後援:公益財団法人北海道環境財団
		協力:(財)札幌市青少年女性活動協会
		
		○内容
		・テーマ:「ネイチャーセンターと環境教育」
		・ゲスト:山本 幹彦 氏(NPO法人当別エコロジカルコミュニティー 代表)
		・概要:アメリカでの事例を取りあげながら、地域に根ざした環境教育についてのお話し。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人当別エコロジカルコミュニティー
		TEL:0133-22-4305
		FAX:0133-22-2263
		E-mail:tectec_ee@ybb.ne.jp
		http://www.geocities.jp/tectec_ee
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		「みんなで調べる復元河川の環境」報告会
		
		
		- 期間/2014年2月20日(木)
		時間/13:00~15:00
		場所/釧路市交流プラザさいわい 3階 小ホール
		参加費/無料(定員無し)
		 
		
		
		釧路川の蛇行復元に関する市民環境調査について、4年間の成果を発表し、釧路湿原の自然再生について考えます。
		主催:釧路国際ウェットランドセンター
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 釧路国際ウェットランドセンター(環境保全課内)
		TEL:0154-31-4594
		
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		親子観察会「冬の森の探検隊 IN 開拓の村」
		
		
		- 期間/2014年2月22日(土)
		時間/10:00~12:30
		場所/野幌森林公園 開拓の村内 ※集合 北海道開拓の村 10:00集合
		参加費/無料
		対象/小学生以上のお子様がいる親子
		申込/1月23日(木)から申込受付開始(定員 先着10組20名)
		 
		
		
		親子で冬の森を散策し、観察を行います。
		主催:野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		TEL:011-386-5832
		http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		サケ稚魚の大群にエサをやろう!
		
		
		- 期間/2014年2月22日(土)
		時間/14:00集合
		場所/さけ科学館 本館(札幌市南区真駒内公園2-1)
		対象/小学3年以下の方は保護者同伴
		参加費/無料
		申込/不要、当日直接会場へ
		 
		
		
		札幌市豊平川さけ科学館主催のイベント。エサをやり、食べる様子を間近で観察します。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 札幌市豊平川さけ科学館
		TEL:011-582-7555
		http://www.sapporo-park.or.jp/sake
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		釧路短期大学釧路自然再発見シリーズNO.18
		皇居に残る武蔵野と釧路湿原の保全〜北沢克己氏講演&ミニシンポジウム〜
		
		
		- 期間/2014年2月22日(土)
		時間/13:30~16:20
		場所/釧路市生涯学習センター 2階 多目的ホール
		参加費/無料
		申込/不要(定員300名程度)
		 
		
		
		ラムサール条約加盟30年の節目に、長年日本の自然に関わってこられた北沢克己 氏(前 宮内庁庭園課長)を講師に迎え、ともに自然の中で汗を流した方々と釧路湿原・自然との関わりを振り返ります。
		主催:釧路短期大学(主管)・NPO法人釧路湿原やちの会
		
		
		○内容
		13:40~14:30 北沢克己先生講演
		・テーマ(仮):私の自然遍歴(釧路湿原から皇居の自然まで)
		
		14:45~16:05 ミニシンポジウム
		・テーマ(仮):釧路湿原の環境変化と外来生物たち
		・パネリスト:
		 北沢克己 氏
		 神田房行 氏(釧路自然保護協会 会長)
		 高嶋八千代 氏(植物研究家)
		 齊藤慶輔 氏(猛禽類医学研究所 代表)
		 音成邦仁 氏(タンチョウコミュニティ 代表)
		 黒澤信道 氏(トラストサルン釧路 代表)
		 杉山伸一 氏(釧路湿原やちの会 理事)
		 金子光男 氏(植物研究家)
		 木保秀一 氏(釧路市ガイドクラブ 代表)
		・コーディネーター:大西栄一 (釧路武佐の森の会 会長・釧路短期大学 教授)
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 釧路短期大学 大西研究室/教務・学生課
		TEL:0154-68-5124
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		北海道環境の村エコサロン in 函館
		「コミュニティデザインの現場」
		
		
		- 期間/2014年2月23日(日)
		時間/13:30~15:30
		場所/北海道国際交流センター(函館市元町14-1)
		参加費/500円(スナックとドリンク、ラクレットチーズ付き)
		申込/電話・emailで受付(定員20名・先着順)
		 
		
		
		エコサロンは、地域で活躍しているゲストのお話をきっかけに、集まった方々と一緒に語り合う場です。
		今回のゲストは、北海道国際交流センターの池田さん、インドネシア・バリ舞踏家の大久保ジャスミンさんです。
		お二人の色々な視点から、地域のまちづくりや環境へのアイディアを一緒に話しませんか。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー
		TEL:0133-22-4305
		FAX:0133-22-2263
		E-mail:tectec_ee@ybb.ne.jp
		http://www.geocities.jp/tectec_ee
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「カンジキ歩きと動物を知ろう!」
		
		
		- 期間/2014年2月23日(日)
		時間/10:00~14:00 ※9:45 受付開始
		場所/野幌森林公園大沢口(江別市)
		    ※集合 野幌森林公園大沢口自然ふれあい交流館前
		対象/お子様が4歳〜小学3年生までのご家族
		    (3才以下や小学4年生以上でも参加可能)
		参加費/子供600円(3才以下無料)、大人400円
		持ち物/お弁当、替えの手袋、着替え(濡れた時用)、あればカンジキやスノーシュー、ソリ、双眼鏡。
		      服装は手袋、帽子、雪の入らない暖かい靴、暖かい靴下。
		申込/電話・FAX・メールのいずれかで申込。参加者の氏名、お子さんの年令、住所、電話・FAX番号を連絡。
		    (定員30名・定員になり次第締切)
		 
		
		
		楽しく遊びながら自然への理解を深める自然体験会。今回は、森あるきと、動物をよく知るプログラムです。
		かんじきをはいて、動物の足跡や痕跡を探して森や雪原を歩きます。
		午後は、自然ふれあい交流館レクチャールームにて、動物標本を使っての楽しいお話しを聞きながら、動物について学びます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター (担当:鎌田)
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp
		http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		エコビレッジライフ体験塾2014 公開講座
		ひとつぶのタネのちから〜坂本一雄さん講演会とタネの交換会〜
		
		
		- 期間/2014年2月23日(日)
		時間/10:00~11:50 ※9:30受付開始
		場所/札幌エルプラザ 環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目 )
		参加費/1,000円
		申込/定員30名(事前申込の方を優先)
		 
		
		
		「毎年タネを採っているけれど、仲間がいたらいいな」「自分のタネを誰かと交換したいな」「栽培にかんする情報交換ができたら・・・」
		そんな声にこたえる場としてタネの交換会を開催。前半は講演会を行います。
		小分けする袋などタネの管理に必要な物品をご持参ください。また、タネをお持ちでない方も参加可能です。
		
		
		○内容
		10:00〜10:40 第1部:坂本一雄さん講演会
		10:50〜11:50 第2部:タネの交換会(自家採種したタネをお持ちください)
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- エコビレッジライフ体験塾(担当:伊藤)
		TEL:080-6065-6098
		E-mail:itogakiretatako@yahoo.co.jp
		http://ecovillage.greenwebs.net/pg55.html
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		中川町きこり祭
		
		
		- 期間/2014年2月23日(日)
		時間/時間/11:00~16:00
		場所/中川町オートキャンプ場 ナポートパーク
		 
		
		
		林業のまち北海道中川町。今から何十年も前、「林業」の舞台に機械が導入される以前、山では「とび」と「がんた」という道具を用いて「きこり」達は仕事をしていました。
今ではそれらの道具を用いる場面は姿を消してしまいましたが山と真摯に、ひたむきに向き合う姿、「林業の誇り」は脈々と受け継がれています。
中川町だからこそできる新たなイベント、「林業者」が主役のお祭りです。
		
		
		○イベント内容
		・第1回 『KIKORI丸太レース』
		・鹿角・鹿皮製品の販売(ご協力:ezokka・株式会社エゾプロダクト・ゆう工房)
		・林業体験ブース
		・こども雪あそびコーナー
		・焼肉、そば、豚汁、甘酒、ホットワイン等の飲食ブース
		・無料提供 中川町産はちみつをつかった「はちみつミルク」
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- きこり祭実行委員会事務局(中川町観光協会内)
		TEL:01656-7-2117
		 
		
		 
		 
		
		
						
		
		間伐材を活用した「ログハウス製作研修会」(全10回)
		
		
		
		- 期間/2013年9月22日(日)〜2014年6月
		時間/9:00〜16:00 各回共通
		場所/知来別の森(喜茂別町字知来別)及び トラストの森(白老町字石山)
		対象/チェンソー操作経験者
		参加費/各回500円(保険料)
		申込/募集人数15名(申込先着順) ※9月18日(水)申込締切
		持ち物/軍手、雨具、長靴、作業用服装、昼食、筆記用具、チェンソー(持っている方) 
		
		
		ログ加工から完成まで、ログハウス製作の作業を学ぶログハウスづくりの研修会。第1回は9月22日(日)実施、来年6月まで月1回日曜日・全10回の研修です。秋から初冬までは喜茂別町で、積雪期は雪の少ない白老町でログ材加工や仮組みを行い、雪どけ後は喜茂別町の森で本組みを行います。
		主催:NPO法人ウヨロ環境トラスト、協力:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 、自然ウォッチングセンター
		
		
		○プログラム
		全10回(このほかに間伐作業も体験します)
		※研修の進行状況等により、工程や日程を変更することがあります。
		
		○講師
		吉川光明、千葉弦人(ログビルダークラブ)
		
		
		
		- お問い合わせ・
申込 
		- トラスト・ログビルダークラブ
		TEL:070-5601-1063(吉川)
		E-mail:mittsu333@ezweb.ne.jp
		下記よりチラシをダウンロードできます▼
		http://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/e/3e0b523eecd583dc276a7a2fa26e6486
		 
		
		 
		 
				
		
	 
	
	
	
	
		
		
		
		サケたちのエサやり体験
		
		
		- 期間/2014年3月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日日(土)
		時間/各日とも14:00集合
		場所/さけ科学館 本館(札幌市南区真駒内公園2-1)
		対象/小学3年以下の方は保護者同伴
		参加費/無料
		申込/不要、当日直接会場へ
		 
		
		
		札幌市豊平川さけ科学館主催のイベント。
		屋外の池で泳ぐサケの仲間にエサをやることができます。
		
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 札幌市豊平川さけ科学館
		TEL:011-582-7555
		http://www.sapporo-park.or.jp/sake
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		道産材を活かす2DAYS
		『北の「木」づかいフォーラム』『きたの“き”文化祭』
		
		
		- 期間/2014年3月7日(金)、8日(土)
		時間/3月7日(金)13:00~17:00、8日(土)10:00~18:00
		場所/7日(金)サッポロファクトリー1条館1階 内田洋行ユビキタス協創広場 U-cala
		   8日(土)サッポロファクトリー アトリウム
		参加費/無料
		申込/7日(金)事前申込要。先着順。※3月5日(水)申込締切
		   8日(土)申込不要。
		 
		
		
		道産材をテーマに開催する2日間のイベント。
1日目は、『北の「木」づくりフォーラム〜地材地消で生まれる、地域の個性、地域の未来。』と題し、北海道産木材の活用をテーマにしたフォーラムが開催されます。
		2日目は、『きたの”き”文化祭〜北海道産の木を使う暮らし、文化を楽しもう!』と題し、サッポロファクトリーアトリウムで、北海道産の木をつかい、木を楽しむイベントが開催されます。
		主催:北海道林業・木材産業対策協議会、共催:北海道
		
		
		○プログラム
		3月7日(金)『北の「木」づかいフォーラム』
		・店舗・事務所、住宅、社会活動の3ジャンルに分けて、道産材を使った新たな取組みの事例を発表。
		
		3月8日(土)『きたの“き”文化祭』
		・ステージプログラム
		道産木材を使った楽器による「北の木の調べ」コンサートや木についてのトーク、森の恵みをつかったファッションショー など
		
		・フロアープログラム
		子どもも大人も楽しい「木育ひろば」、「地材地消ブース」、「モリ・イクコーナー」「」チエモクコーナー」。
		ペレットストーブや薪ストーブ展示、実際に使っているストーブ・ユーザー市民による相談会も開催。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
		〒064-0809
		札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483
		E-mail:office@kitanet.org
		下記よりチラシをダウンロードできます▼
		http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		釧路湿原フィールドウォッチング
		
		
		- 期間/2014年3月8日(土)
		時間/10:00~12:00
		場所/シラルトロ湖・蝶の森 ※集合 憩の家かや沼 駐車場
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員10名)
		 
		
		
		冬のシラルトロ湖と蝶の森を散策し、冬の動植物や縄文遺跡などを観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 塘路湖エコミュージアムセンター
		TEL:015-487-3003
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		春を待つ湿原ハイク
		
		
		- 期間/2014年3月9日(日)
		時間/13:00〜15:00
		場所/温根内ビジターセンター(阿寒郡鶴居村温根内)
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員15名)
		 
		
		
		冬の温根内木道を散策して、動植物の様子を観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		情報交流イベント
		「大事につくる、上手に使う、これからの電気とのつきあい方」
		
		
		- 期間/2014年3月15日(土)
		時間/13:30〜16:30(開場13:00)
		場所/TKPガーデンシティアパホテル札幌 エメラルド
		    (札幌市中央区南2条西7丁目10-1 アパホテル札幌内)
		申込/3月15日「情報交流イベント」申し込みと記載して申込。(定員100名)
		 
		
		
		世界で起きている自然エネルギーの加速度的な拡大は、「農業」「産業」「IT」に続いて、「第四の革命」と呼ばれています。
		この原動力は、自然エネルギー事業への地域の自発的、自立的な参加と行動。
		日本でも「ご当地電力」が大小50以上生まれ、ネットワークを広げています。
		これまで一方通行だった 「電気をつくる、使う」という「電気とのつきあい方」は、これから大きく変わろうとしています。
		「これからの電気」について、専門家にゆだねることなく一緒に考えます。
		主催:NPO法人北海道グリーンファンド
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人北海道グリーンファンド
		TEL:011-280-1870(平日9:00〜18:00)
		FAX:011-280-1871
		E-mail:office@h-greenfund.jp
		http://www.h-greenfund.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		「自然エネルギー白書2014」勉強会
		
		
		- 期間/3月16日(日)
		時間/10:30〜12:30(10:15開場)
		場所/TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム3F
		     (札幌市北区北7条西2丁目9 ベルヴュオフィス札幌3階)
		参加費/1,000円(グリーンファンド会員は無料)
		申込/『3月16日「自然エネルギー白書2014」勉強会申し込み』と記載
		    (定員30名)
		 
		
		
		日本国内を中心に自然エネルギー政策の状況や自然エネルギーについての最新動向をまとめた「自然エネルギー白書」。
		この編集に携わっている環境エネルギー政策研究所:山下紀明氏を講師に勉強会を行います。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人北海道グリーンファンド
		TEL:011-280-1870(平日9:00〜18:00)
		FAX:011-280-1871
		E-mail:office@h-greenfund.jp
		http://www.h-greenfund.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		森の中で春をさがそう
		
		
		- 期間/2014年3月23日(日)
		時間/10:00〜12:30
		場所/野幌森林公園内 ※集合 自然ふれあい交流館 10:00
		参加費/無料
		持ち物/防寒服、昼食持参自由
		申込/不要、当日受付
		 
		
		
		初春の森を散策しながら、野鳥や芽吹きを観察し、春を探します。
		主催:野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		
		
		○コース内容(距離)
		大沢コース〜志文別線〜エゾユズリハコース(約3km)
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		TEL:011-386-5832
		http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		地球温暖化防止フォーラム
		「環境先進国ドイツに学ぶ〜再生可能エネルギーと公共交通を活かすまちづくり」
		
		
		- 期間/2014年3月28日(金)
		時間/18:00〜20:20
		場所/旭川市市民活動交流センターCoCoDe ホール(旭川市宮前通東)
		参加費/無料
		申込/要事前申込。定員100名(申込み先着順) ※託児あり(申込み時に)
		 
		
		
		環境先進国ドイツでは、再生可能エネルギーの活用、トラムを利用した公共交通などにより、低炭素型のまちづくりと地域の活性化の両立に成功しています。
		ドイツ在住の環境ジャーナリスト村上敦氏から、ドイツにおける様々な取り組みについて聞き、地域で学び、できることはあるのか、実現への道筋を一緒に考えます。
		主催:NPO法人旭川NPOサポートセンター、環境の保全と創造に関する旭川地域協議会、北海道、北海道上川総合振興局、
		   旭川市、公益財団法人北海道環境財団(北海道地球温暖化防止活動推進センター)、
		   環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
		協力:八千代エンジニヤリング株式会社
		
		
		○講師
		村上 敦 さん(環境ジャーナリスト)
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 旭川市市民活動交流センターCoCoDe(指定管理者:旭川NPOサポートセンター)
		TEL:0166-74-4151
		FAX:0166-39-2131
		 
		
		 
		 
		
		
			 
		
		
	
	
	
		
		第111回 環境・自然を考える会
		「カタツムリのおはなし 〜マイマイの生物誌〜」
		
		
		- 期間/2014年4月5日(土)
		時間/13:30〜15:30
		場所/札幌市環境プラザ(札幌市北区北8条西3丁目 エルプラザ2F)
		対象/一般市民、学生 ※環境・自然に関心のある方なら、どなたでも
		参加費/400円 ※高校生以下無料
		申込/不要
		 
		
		
		毎月1回、環境や自然について研究している方や造詣の深い方を招き、わかりやすい言葉で語っていただくことを目的とした会です。今回は、カタツムリを取り上げます。
		主催:環境・自然を考える会
		
		
		○講師
		小川原脩記念美術館 学芸員 沼田 絵美 氏
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 環境・自然を考える会
		TEL:0134-54-5231(嶋崎)
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		北ごみセミナー2014
		「持続的に発展可能な自然エネルギー 〜北海道のバイオマス活用の推進〜」
		
		
		- 期間/2014年4月25日(金)
		時間/15:00〜16:30
		場所/エルプラザ 2F 環境研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
		参加費/300円(北ごみ総研会員は無料)
		申込/FAXまたはE-mailにて「お名前・所属・参加人数・電話番号」を連絡。
		 
		
		
		北海道に豊富にあるバイオマスを資源として活用するため、北大名誉教授 松田従三先生を講師にお招きし、皆さんと考えるセミナーです。
		主催:NPO法人北のごみ総合研究所
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人北のごみ総合研究所
		TEL:011-621-5318
		FAX:011-621-5318
		E-mail:kitagomi@alles.or.jp
		http://www.alles.or.jp/~kitagomi/
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		
		道新野生生物基金公益財団法人移行記念フォーラム
		北海道の魅力広がるフットパス
		
		
		- 期間/2014年4月26日(土)
		時間/13:30〜17:00(終了予定)
		場所/道新ホール(札幌市中央区大通西3丁目6)
		参加費/無料・先着700名・要整理券
		申込/不要。入場整理券が必要。
		  ※北海道新聞社の札幌本社受付で整理券を配布しています。
		   この地域以外の方は北海道新聞野生生物基金にお問い合わせください。
		   満員の際はご入場をお断りすることがあります。
		 
		
		
		北海道には現在、70の地域(市町村)に200を超える魅力あふれるフットパスコースがあります。
		さらにひとつの地域に留まらず、隣接地域とつながるロングトレイルが注目されつつあります。
		本フォーラムでは、本場イギリスのフットパスを何度も歩いている作家・谷村志穂さんに大自然の中での魅力などを語っていただきます。
		また、豊かな自然を活用する個性的な北海道のフットパスについて、各地のコア・ウォーカーがそれぞれに活動を紹介し、今後のさらなる飛躍に向け語り合います。
		主催:(公財)北海道新聞野生生物基金、北海道新聞社、エコ・ネットワーク
		後援:北海道、(公財)北海道環境財団、(特非)北海道市民環境ネットワーク
		協力:フットパス・ネットワーク北海道(FNH)
		
		
		○第1部
		「イギリスのフットパスを歩いて」
		 作家 谷村 志穂氏
		
		○第2部
		 パネルディスカッション「道内各地のフットパスの魅力」
		
		コーディネーター
		小川 巌氏(エコネットワーク 代表)
		
		パネラー
		・根室エリア:佐伯 雅視氏(北根室ランチウェイ事務局)
		・十勝エリア:室瀬 秋宏氏(東十勝ロングトレイル協議会事務局)
		・札幌エリア:小川 浩一郎氏(フットパス・ネットワーク北海道事務局)
		・後志エリア:辻野 治子氏(黒松内フットパスボランティア)
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 北海道新聞野生生物基金事務局
		TEL:011-210-5773
		E-Mail:nature@hokkaido-np.co.jp
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		春のウトナイ湖・ウォークラリー
		
		
		- 期間/2014年4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)
		時間/各日10:00〜16:00(順次受付) ※雨天時も実施
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		持ち物/特になし
		申込/不要、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター事務室にて当日受付(10:00〜16:00)
		 
		
		
		「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」で受付後、自然観察路を歩いて一周しながら、途中のポイントに設置された春の自然に関するクイズに挑戦。ゴールで答え合わせをし、参加賞をお渡しします。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		宮島沼探鳥会
		
		
		- 期間/2014年4月27日(日)
		時間/10:00〜12:00 ※よほどの悪天候でない限り実施
		場所/宮島沼(美唄市西美唄町大曲3区) ※集合:宮島沼湖畔
		参加費/無料
		持ち物/観察用具、筆記用具、雨具、昼食等
		申込/不要
		 
		
		
		繁殖地に帰る前のマガンやカモ類を中心に観察します。
		主催:北海道野鳥愛護会
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 北海道野鳥愛護会(担当 岩崎)
		TEL:011-778-8482
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		大沼湖畔春の一斉清掃
		
		
		- 期間/2014年4月29日(火・祝)
		時間/9:30〜13:00
		場所/大沼湖畔(大岩神社集合)
		対象/一般・小中学生
		参加費/無料
		 
		
		
		駒ケ岳神社安全祈願祭の終了後、参加者が湖畔を歩きながら清掃活動を行います。例年、約150名が参加しています。
		主催:自然公園財団、観光コンベンション協会、山川草木を育てる集い
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 自然公園財団 大沼支部
		TEL:0138-67-3477
		http://www.bes.or.jp
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
	
	 
	
		
	
	
	
		
		春のウトナイ湖・ウォークラリー
		
		
		- 期間/2014年5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)、6日(火・祝)
		時間/各日10:00〜16:00(順次受付) ※雨天時も実施
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		持ち物/特になし
		申込/不要、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター事務室にて当日受付(10:00〜16:00)
		 
		
		
		「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」で受付後、自然観察路を歩いて一周しながら、途中のポイントに設置された春の自然に関するクイズに挑戦。
		ゴールで答え合わせをし、参加賞をお渡しします。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		釧路湿原バードウォッチング
		
		
		- 期間/2014年5月10日(土)
		時間/10:00〜12:00
		場所/シラルトロ湖・蝶の森周辺(憩の家かや沼駐車場集合)
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員15名)
		 
		
		
		フィールドを散策しながら湿原の野鳥を観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 塘路湖エコミュージアムセンター
		TEL:015-487-3003
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		第112回 環境・自然を考える会
		「陸域生態系の二酸化炭素収支 〜地上観測から見えてきたこと〜」
		
		
		- 期間/2014年5月10日(土)
		時間/13:30〜15:30
		場所/札幌市環境プラザ(札幌市北区北8条西3丁目 エルプラザ2F)
		対象/一般市民、学生 ※環境・自然に関心のある方なら、どなたでも
		参加費/500円 ※高校生以下無料
		申込/不要
		 
		
		
		毎月1回、環境や自然について研究している方や造詣の深い方を招き、わかりやすい言葉で語っていただくことを目的とした会です。
		今回は、フラックス観測を取り上げます。
		地球温暖化の主な原因物質は、人為的に排出される二酸化炭素(CO2)といわれ、その多くが化石燃料の消費によるものです。
		そして排出されるCO2は、森林を中心とした陸域生態系や海洋でも固定・吸収されますが、半分ほどが大気中に残留し、結果的に大気CO2濃度が上昇していきます。
		将来のCO2吸収量を見積もり、大気CO2量の変化を予測するために必要なCO2フラックス観測(地上観測)の現状や温暖化影響の見通しなどについてのお話しです。
		主催:環境・自然を考える会
		
		
		○内容
		「陸域生態系の二酸化炭素収支 〜地上観測から見えてきたこと〜」
		
		○講師
		北海道大学大学院農学研究院 農林環境情報学研究室 教授 平野 高司 氏
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 環境・自然を考える会
		TEL:0134-54-5231(嶋崎)
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		Hokkaido youth sessions 「GREENDAY2014」
		
		
		- 期間/2014年5月10日(土)・11日(日)
		場所/市民活動プラザ星園、マルチスペースFほか(札幌市営地下鉄南北線 中島公園駅徒歩圏内)
		参加費/通し券:2,000円、1日券:1,500円(5/10)、1,200円(5/11)
		   ※お支払いは当日の朝です。
		 
		
		
		北海道の青年層が集まり「これから」をテーマに開催する参加型のフォーラム。
		全国から集まった様々な分野のゲストによる12の分科会が行われます。
		主催:GREENDAY2014実行委員会、運営:NPO法人ezorock、市民活動プラザ星園
		
		
		○5月10日(土) プログラム
		10:00〜12:00 オープニングセッション
		13:00〜15:00 分科会1(セッション1〜4から選択)
		15:30〜17:30 分科会2(セッション5〜8から選択)
		18:00〜20:00 大交流会(参加費:学生 1,500円、社会人 2,500円 1ドリンク付き)
		※ゲスト・講師も参加予定です。
		20:30〜      ナイトセッション
		
		○5月11日(日) プログラム
		6:00〜      モーニングプログラム(オプション)
		10:00〜12:00 分科会3(セッション9〜12から選択)
		13:00〜15:00 クロージングセッション
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人ezorock
		下記申込フォームより申込できます▼
		http://www.ezorock.org/project_c/event/8182
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		24時間テレビ 浜美化キャンペーン in 浜益
		
		
		- 期間/2014年5月11日(日)
		場所/浜益海岸(石狩市浜益区浜益)
		時間/7:30〜17:30 ※集合7:30 札幌学院大前 7:45 北海学園大前 8:15 札幌エルプラザ前
		            現地集合の場合は、虻田港近くのパチンコ店の駐車場へ。
		参加費/大人500円、大学生300円(ボランティア保険含む)
		申込/TEL・FAXまたはホームページから申込。定員200名(定員になり次第締切)
		持ち物/動きやすく汚れて良い服装・靴、軍手、雨具、弁当、箸・お椀、飲み物、保険証(コピー)
 
		    ※温泉に入る方は、タオル(シャンプー・石鹸は備付)
		 
		
		
		STV「24時間テレビ」の企画として浜益海岸で実施する清掃活動。
		冬の間に浜に流れついた漂着ゴミを拾います。
		札幌から送迎バスで向かい、漁港朝市、清掃後には浜益温泉に立ち寄ります。
		主催:NPO法人 北海道海浜美化をすすめる会、共催:石狩市、後援:北海道、札幌市
		協力:札幌学院大学、北海学園大学Pコネクション、放送大学北海道SC地球守り隊
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人 北海道海浜美化をすすめる会OST
		24時間テレビ チャリティー委員会
		TEL:090-5959-4503(水崎)、090-2058-4453(中根)
		FAX:011-642-2389
		http://www.hamabika.org/umi/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		円山公園バードウィーク定例探鳥会
		
		
		- 期間/2014年5月11日(日)
		時間/9:00〜12:00
		場所/円山公園
		     ※9:00集合 円山公園南大通側入口
		参加費/会員無料、一般300円
		 
		
		
		日本野鳥の会札幌支部主催の探鳥会。
		コサメビタキ、シメ、クロジなどの野鳥を中心に観察します。
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 日本野鳥の会札幌支部
		TEL:011-613-7973
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		春のありがとう観察会
		
		
		- 期間/2014年5月11日(日)
		時間/10:00〜14:30
		場所/道立自然公園 野幌森林公園
		参加費/無料
		対象/小学生以上
		持ち物/昼食、雨具
		 
		
		
		日頃の感謝の気持ちを込めて、雪の下から姿を現したゴミを拾いながら野幌森林公園内を散策します。
		主催:野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		TEL:011-386-5832
		URL:http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		大雪山はっちゃけ隊
		キトウシ春山たんけん
		
		
		- 期間/2014年5月11日(日)
		時間/9:30〜16:00
		場所/キトウシ森林公園家族旅行村(東川町西4号北43番地)
		参加費/3,000円(非会員は4,000円)
		対象/小学1年生〜6年生
		申込/要事前申込。定員30名
		 
		
		
		春の山登りや山菜探しを通して、キトウシ森林公園の自然環境について学びます。
		詳しくはお問い合わせください。
		主催:NPO法人ねおす
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- NPO法人ねおす
		TEL:011-615-3923
		URL:http://www.neos.gr.jp/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		春の湿原ハイク
		
		
		- 期間/2014年5月11日(日)
		時間/10:00〜12:00
		場所/温根内ビジターセンター
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込。定員15名
		 
		
		
		よく見ないと見過ごしてしまう、釧路湿原の早春の花々を観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		URL:http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		シンポジウム
		「これからの環境教育のあり方〜藤田郁男さんの功績と思いをつないで〜」
		
		
		- 期間/2014年5月13日(火)
		時間/16:00〜19:00(開場15:30)
		     ※閉会後20:00まで交流歓談の場を設けます
		場所/札幌市男女共同参画センター ホール (札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ3階)
		参加費/無料
		 
		
		
		高校生の理科教育や教員の養成、企業の環境活動の指導、地域での野外活動、海外での教育政策の支援など「環境教育」に取り組み、平成26年2月に亡くなられた藤田郁男さんの功績を次世代につなげるシンポジウム。
		藤田さんの多様な活動を共有することを通じて「環境教育」とは何か、今後の環境教育の広がりについて考えます。
		主催:札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)、環境学習フォーラム北海道、
		NPO 法人環境活動コンソーシアムえこらぼ、環境省北海道環境パートナーシップオフィス、NPO法人ねおす、
		NPO法人北海道環境カウンセラー協会、公益財団法人北海道環境財団、認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
		協力:NPO法人ezorock、北海道GEMS、真駒内川水辺の楽校
		
		
		○プログラム
		15:30 開場・受付開始
		16:00 開会挨拶 札幌市環境プラザ
		16:05 メインスピーチ1
		     ・横山 武彦さん(環境学習フォーラム北海道、北海道環境カウンセラー協会)
		16:15 メインスピーチ2
		     ・高木 晴光さん(黒松内ぶなの森自然学校、NPO 法人ねおす)
		16:50 パネルトーク
		     パネリスト/
		     ・河村 勁さん(元 北海道理科教育センター)
		     ・田中 裕紀子さん(元 石狩kids)
		     ・横山 武彦さん(環境学習フォーラム北海道)
		     ・高木 晴光さん(黒松内ぶなの森自然学校)
		          進行/
		     ・久保田 学さん(公益財団法人北海道環境財団)
		     ・岡崎 朱実さん(NPO法人環境活動コンソーシアムえこらぼ)
		19:00 閉会
		    ※閉会後、20:00 まで交流歓談の場を設けます。
		
		○パネル展
		藤田郁男さんの活動写真や活動パネル、ゆかりのある団体の活動紹介リーフレットなどを展示。
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 札幌市環境プラザ
		(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
		TEL:011-728-1667(9:00〜18:00)
		E-mail:ecoplaza@kankyo.sl-plaza.jp
		こちらからチラシをダウンロードできます▼
		http://www.heco-spc.or.jp/file/itr/fujitasensei.pdf
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		のっぽろの森自然観察 2014
		
		
		- 期間/2014年5月14日(水) ※雨天決行
		時間/10:00〜12:00
		場所/野幌森林公園 ※集合 野幌森林公園 大沢口(駐車場有)
		参加費/1,000円
		申込/不要。
		持ち物/雨具、虫除け、あれば双眼鏡、図鑑
		 
		
		
		野幌森林公園内を散歩しながら植物や野鳥などを中心に、生きもののさまざまな姿を観察して、
		自然に親しみ、理解を深めます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		親子自然ウォッチングわんぱく遊び隊!
		「春の草花クッキング!」
		
		
		- 期間/2014年5月14日(水) ※雨天決行
		時間/10:00〜12:00
		場所/野幌森林公園 ※集合 野幌森林公園 大沢口(駐車場有)
		参加費/1,000円
		申込/不要。
		持ち物/雨具、虫除け、あれば双眼鏡、図鑑
		 
		
		
		野幌森林公園内を散歩しながら植物や野鳥などを中心に、生きもののさまざまな姿を観察して、
		自然に親しみ、理解を深めます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		親子自然ウォッチングわんぱく遊び隊!
		「春の草花クッキング!」
		
		
		- 期間/2014年5月17日(土)
		時間/10:00〜14:30(9:45受付開始) ※悪天中止
		場所/藻南公園(札幌市南区川沿11条)
		   ※集合 藻南公園駐車場から見えるトイレ付近(「藻南橋」西側駐車場の向かい)
		参加費/一人700円(大人も子どもも同額)
		対象/お子さんが4歳〜小学3年生までのご家族 ※3才以下や小学4年生以上でも参加可。
		申込/要事前申込(定員30名)。※定員になり次第締切
		   電話・FAX・メールで申込。参加者全員の氏名、お子さんの年齢、住所、電話・FAX番号を連絡。
		 
		
		
		楽しく遊びながら自然の不思議を発見し、自然への理解を深める自然体験会。
		今回は、藻南公園の炊事広場でタンポポやヨモギなどの身近な草花を採って料理します。
		“雑草”と思っている身近な植物も、食べられることを体験しましょう。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		○指導員
		吉田 玲子氏(管理栄養士)
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター(担当:鎌田)
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		きたネットセミナー2014
		「安全なエネルギーと食、北海道の明日を動かす力」
		
		
		- 期間/2014年5月17日(土)
		時間/14:00〜16:45 ※13:30 受付開始
		場所/かでる2.7 520研修室(札幌市中央区北2条西7丁目)
		参加費/きたネット会員無料・一般500円
		対象/どなたでも参加できます。
		申込/要事前申込。※5月14日(水)締切。
		    必要事項(お名前、所属、ご住所、郵便番号、電話、FAX、E-mai)を記載の上、メ-ル、FAXで申込。
		    会員は電話での申込も可。
		 
		
		
		3.11から3年、北海道のエネルギー事情はどう変わったのか。どんな豊かさをめざすのか。
		日本初の市民出資による「市民風車」を生み出して13年、市民・地方自治体・地元企業などが主体となって地産地消の発電事業を行う取組み「ご当地電力」のパイオニアが、北海道のエネルギーの現状と課題、エネルギーの未来図について語ります。
		主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		
		
		○14:00〜講演
		「市民が選ぶ・市民がつくる。再生可能エネルギーの地産地消を北海道から」
		
		講師 鈴木 亨 氏
		 NPO法人北海道グリーンファンド 理事長
		 北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト ロードマップチーム
		
		○15:30〜きたネット会員活動紹介
		
		「エコライフの楽しさ・おいしさを体験で伝える」
		 NPO法人八剣山エコケータリング
		 代表 ビアンカ・フュルスト 氏
		
		「大地と人の未来〜お皿の上からはじまる食と環境」
		 スローフード・フレンズ北海道
		 事務局長 すずき もも 氏
		
		※セミナー終了後以下の行事を開催。
		16:45〜認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク2014年度通常総会
		19:00〜交流会 参加費3800円程度 飲み放題!会場未定(札幌駅周辺)
		      一般の方も総会傍聴・交流会参加できます。詳細は事務局へ。
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」事務局
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483 
		E-mail:office@kitanet.org
		下記より申込書をダウンロードできます▼
		URL:http://www.kitanet.org/20140517seminar.pdf
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		はじめての自然散歩 2014
		〜恵庭公園〜
		
		
		- 期間/2014年5月21日(水)
		時間/10:00〜14:00
		   ※9:35JR恵庭駅西口集合、または10:00恵庭公園管理事務所前集合
		場所/恵庭公園(恵庭市駒場町4丁目11)
		参加費/800円
		申込/要事前申込。定員30名
		持ち物/雨具、虫除け、あれば図鑑、双眼鏡、歩きやすい靴、長そで、長ズボン、帽子
		 
		
		
		身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
		初めての方でもわかりやすいよう解説あり。
		オオルリなどの野鳥や春の花もたくさん観察できます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		○案内役
		自然ウォッチングセンター 自然ガイドスタッフ(長谷川、中嶋、鎌田)
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		湿原の夏鳥ウォッチング
		
		
		- 期間/2014年5月25日(日)
		時間/9:00〜11:00
		場所/温根内ビジターセンター
		対象/一般
		参加費/無料
		申込/要事前申込。定員15名
		 
		
		
		釧路湿原で繁殖期を迎えた野鳥を観察します。事前申込みが必要です。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		春の百松沢渓流探鳥会
		
		
		- 期間/2014年5月25日(日)
		時間/9:00〜12:00
		場所/百松沢渓流 ※9:00集合 定鉄バス「百松橋」バス停
		参加費/会員無料、一般300円
		 
		
		
		日本野鳥の会札幌支部主催の探鳥会。
		オオルリ、イカル、キクイタダキなどの野鳥を中心に観察します。
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 日本野鳥の会札幌支部
		TEL:011-613-7973
		 
		
		 
		 
		
		
		
			
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
		
	
	
	
	
		
		はじめての自然散歩 2014
		〜北海道大学構内 モデルバーン周辺〜
		
		
		- 時間/2014年6月4日(水)
		期間/10:00〜12:00 ※集合 地下鉄「北18条」駅2番出口(地上)
		場所/北海道大学構内 モデルバーン周辺(札幌市北区北18条西8丁目)
		参加費/800円
		申込/要事前申込。定員30名
		持ち物/雨具、虫除け、あれば図鑑、双眼鏡、歩きやすい靴、長そで、長ズボン、帽子
		 
		
		
		身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
		初めての方でもわかりやすいよう解説あり。キンポウゲの仲間やセリ科の花、クロユリが見られるかも。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		○案内役
		自然ウォッチングセンター 自然ガイドスタッフ(長谷川、中嶋、鎌田)
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		親子自然ウォッチングわんぱく遊び隊!
		「おたまじゃくしをみつけよう!」
		
		
		- 期間/2014年6月7日(土) ※雨天決行
		時間/10:00〜12:00(午前の回)/13:00〜15:00(午後の回)
		    ※午前の回と午後の回は同じ内容です。
		場所/野幌森林公園 大沢口
		    ※集合 自然ふれあい交流館前の広場(午前の回9:45、午後の回12:45受付開始)
		参加費/一人500円(大人も子供も同額・3歳以下無料)
		申込/定員各30名 ※定員になり次第締切。電話・FAX・メールで申込。
		    参加するみなさんの氏名、お子さんの年齢、住所、電話・FAX番号、午前/午後どちらが希望かを連絡。
		対象/お子さんが4歳〜小学3年生までのご家族 ※3才以下や小学4年生以上でも参加可。
		 
		
		
		楽しく遊びながら自然の不思議を発見し、自然への理解を深める自然体験会。
		今回は、野幌の森の入口や森の中でカエルやサンショウウオのオタマジャクシを探します。
		足や手が出たオタマジャクシも見つかるかも。※オタマジャクシは持ち帰れません。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		○指導員
		徳田 龍弘 氏(両生爬虫類写真家)
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター(担当:鎌田)
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		第7回コープの森植樹祭
		
		
		- 期間/2014年6月7日(土) ※雨天決行
		時間/9:00〜16:00(札幌駅解散) ※集合8:40 JR札幌駅北口鐘の広場
		場所/道民の森(当別町)
		参加費/500円(3歳未満無料)※お弁当付。3歳未満のお子さまの昼食は各自ご用意願います。
		申込/ハガキまたはFAX、Eメール。
		    「植樹参加希望」と明記の上、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、組合員番号をご記入の上応募。
		    ※締切5月25日(日)当日消印有効。定員200名(応募多数の場合は抽選)
		持ち物/飲み物、軍手、雨具、お子さまのおやつ、しっかり歩く準備を。
		 
		
		
		道民の森にある「コープの森」で植樹を行います。札幌駅発着のバスで送迎。自然散策なども楽しみます。
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- コープさっぽろ基金事務局(担当 稲垣・井上)
		〒063-8501
		札幌市西区発寒11条5丁目 コープさっぽろ基金事務局
		TEL:011-671-5651(月〜金曜10:00〜17:00)
		FAX:011-671-5743
		E-mail:csap.k.asumori@todock.jp
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		はじめての自然散歩 2014
		〜森林総合研究所〜
		
		
		- 期間/2014年6月18日(水)
		時間/10:00〜12:00 ※集合 森林総合研究所 標本館前
		場所/森林総合研究所(札幌市豊平区羊ケ丘7番地)
		参加費/800円
		申込/要事前申込。定員30名
		持ち物/雨具、虫除け、あれば図鑑、双眼鏡、歩きやすい靴、長そで、長ズボン、帽子
		 
		
		
		身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
		初めての方でもわかりやすいよう解説あり。今回の観察は樹木の花がメインです。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		○案内役
		自然ウォッチングセンター 自然ガイドスタッフ(長谷川、中嶋、鎌田)
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		環境月間スペシャル「森のひ・み・つをさぐろう!」
		
		
		- 期間/2014年6月21日 (土) 
		時間/10:00〜12:00
		場所/道立自然公園 野幌森林公園
		参加費/無料
		対象/小学生以上
		持ち物/野外活動に適した服装(長袖、長ズボン、帽子など)
		 
		
		
		新緑の季節に様々な角度から、森について調べたり考えたりします。
		主催:野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 野幌森林公園 自然ふれあい交流館
		TEL:011-386-5832
		URL:http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc.htm
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		キャンドルナイト in 旭川
		
		
		- 期間/2014年6月21日(土)
		時間/17:00〜20:30 ※予定
		場所/旭川市市民活動交流センター CoCoDe
		     (旭川市宮前通東 旭川市科学館サイパル隣)
		参加費/無料 ※スローフードのみ有料
		申込/申込み不要 ※スローフードのみ6月18日(水)まで事前要予約
		   定員120名程度
		 
		
		
		キャンドルナイトとは、電気を消して、スローな夜をすごそうという環境イベント。
		この機会に、キャンドルの明かりの中、家族で環境について話し合ったり、音楽にゆっくりと耳を傾けたり、星を眺めたり…
		キャンドルナイトの素晴らしい時間を体験してみませんか。
		主催:旭川市市民活動交流センター(指定管理者:旭川NPOサポートセンター)
		
		
		○内容
		・17:00〜
		 蜜蝋キャンドル作り、ばくりっこ市、スローフード販売、レコード鑑賞会
		・18:00〜19:30
		 ミュージックフェスタ(ピアノ、ジャズコンサート)
		・20:00〜
		 天体観測 ※雨、曇天時は中止
		
		
		
		- お問い合わせ・スローフード申込
 
		- 旭川市市民活動交流センター
		TEL:0166-74-4151
		E-mail:info@cocode.jp
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		キャンドルナイト上映会
		ドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」
		
		
		- 期間/2014年6月24日(火)
		時間/19:30〜21:00
		場所/パタゴニア札幌北(札幌市北区北13条西4丁目2-30)
		申込/要予約。定員40名
		参加費/無料
		 
		
		
		電気を消して、環境や地球、平和など、いろいろなことに思いをはせる「キャンドルナイト」に合わせ、「シェーナウの想い 〜自然エネルギー社会を子供たちに〜」の上映会を実施します。
		これからの行動を一緒に考えてみませんか?
		主催:パタゴニア札幌北
		
		
		○内容
		チェルノブイリ原発事故を受け、子どもたちの未来を守るために立ち上がった市民がいた。
		「自然エネルギーを子どもたちに」とドイツ南西部シェーナウの住民たちが、電力会社を作ろうと決意し、誕生させるまでの軌跡を描いたドキュメンタリー映画です。
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- パタゴニア札幌北
		TEL:011-729-2101
		FAX:011-729-2102
		URL:http://patagoniac.jp/event/キャンドルナイト上映会・ドキュメンタリー映画.html
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		のっぽろの森自然観察 2014
		
		
		- 期間/2014年6月25日(水) ※雨天決行
		時間/10:00〜14:30
		場所/野幌森林公園 ※集合 野幌森林公園 大沢口(駐車場有り)
		参加費/1,000円
		申込/不要
		持ち物/雨具、虫除け、あれば双眼鏡、図鑑、要昼食
		 
		
		
		野幌森林公園内を散歩しながら植物や野鳥などを中心に、生きもののさまざまな姿を観察して、自然に親しみ、理解を深めます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		サケたちのエサやり体験
		
		
		- 期間/2014年6月28日(土)※14:00集合
		時間/14:00〜17:00
		場所/さけ科学館(札幌市南区真駒内公園2-1)
		対象/小学3年以下の方は保護者同伴
		参加費/無料
		申込/不要、当日直接会場へ
		 
		
		
		ヤマメやニジマスなどのサケのなかまにエサをやることができます。
		主催:札幌市豊平川さけ科学館
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 札幌市豊平川さけ科学館
		TEL:011-582-7555
		URL:http://www.sapporo-park.or.jp/sake
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		らうすの海いつまでもプロジェクト
		
		
		- 期間/2014年6月29日(日)
		時間/9:00〜11:30
		場所/ルサフィールドハウス周辺海岸及びルサ川河口(世界自然遺産区域内)
		持ち物/環境保全活動をしやすい格好(軍手はご用意します)
		 
		
		
		北海道e-水プロジェクトの助成を受け、ルサフィールドハウス周辺海岸及びルサ川河口の漂着ごみ等の清掃活動漂着ゴミ等の清掃活動を行います。
		このプロジェクトに参加した方には、クジラのイラストで有名なあらたひとむさんがデザインした記念タオルが配布されます。
		主催:知床羅臼町観光協会
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 知床羅臼町観光協会
		TEL:0153-87-3360
		URL:https://www.facebook.com/hokkaidoemizu
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		Green Gift プロジェクト
		「木育フェスタ in キトウシ森林公園」
		
		
		- 期間/2014年6月29日(日)
		時間/10:00〜15:00(雨天決行) ※開催時間内の会場の出入りは自由
		場所/キトウシ森林公園家族旅行村(東川町)
		対象/子どもとその保護者(乳幼児から参加可)
		参加費/無料
		申込/予約プログラムへの参加は要事前申込。参加される方の氏名・年齢・住所・電話番号を連絡。
		持ち物/軍手・帽子。汚れてもいい服装で。
		 
		
		
		道北で活動する木育マイスターが中心となり、ツリーイングや森のお手入れ体験、森の幼稚園体験、木工クラフトなど、様々な「木育」体験プログラムを行ないます。子どもから大人まで誰もが「木」や「森」とふれあえます。
		主催:NPO法人ねおす、共催:特定非営利活動法人日本NPOセンター、ニセウの森づくり運営委員会、株式会社東川振興公社
		協力:EPO北海道、NPO法人森の生活、札幌ドラムサークル、ダックスープ、協賛:東京海上日動火災保険株式会社
		後援:環境省、北海道
		
		
		○内容
		予約プログラム
		 ・ニセウのもりのようちえん体験版
		 ・森をきれいに!森のお手入れプログラム
		 ・ツリーイング
		体験する
		 ・ドラムサークル体験
		 ・トドマツエッセンシャルオイルづくり体験
		あそぶ
		 ・キンダーリープ号がやってくる!
		 ・木のおもちゃ広場
		 ・ちびっこ木育コーナー
		 ・ニセウの森のプレーパーク
		つくる
		 ・木でものづくりコーナー
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- NPO法人ねおす 大雪山自然学校
		TEL:0166-82-6500
FAX:0166-82-6500
		E-mail:daisetsu@neos.gr.jp
		URL:http://blog.goo.ne.jp/daisetsu_2005/e/465ce1b0266f8278d81b4b53cc992935
		 
		
		 
		 
		
		
		
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
	
	
	
		
		はじめての自然散歩 2014
		〜石狩浜ハマナスの丘公園〜
		
		
		- 期間/2014年7月2日(水)
		時間/10:10〜13:45 ※集合 はまなすの丘公園ヴィジターセンター前
		場所/石狩浜ハマナスの丘公園(石狩市浜町29番地)
		参加費/800円
		申込/要事前申込。定員30名
		持ち物/雨具、虫除け、あれば図鑑、双眼鏡、歩きやすい靴、長そで、長ズボン、帽子、昼食
		 
		
		
		身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
		初めての方でもわかりやすいよう解説あり。ノゴマなどの草原の野鳥に出会えます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		○案内役
		自然ウォッチングセンター 自然ガイドスタッフ(長谷川、中嶋、鎌田)
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		傷病鳥獣救護講座
		
		
		- 期間/2014年7月20日(日)
		時間/10:00〜16:00
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		持ち物/昼食、飲み物、筆記用具など
		申込/電話または直接来館での申込
		   ※定員20名・申込先着(小学生は保護者同伴のこと)
		   ※申込期間7月1日(火)〜7月19日(土)
		 
		
		
		海鳥の油汚染に関する救護実習です。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		のっぽろの森自然観察 2014
		
		
		- 期間/2014年7月23日(水) ※雨天決行
		時間/10:00〜12:00
		場所/野幌森林公園 ※集合 野幌森林公園 大沢口(駐車場有り)
		参加費/1,000円
		申込/不要
		持ち物/雨具、虫除け、あれば双眼鏡、図鑑
		 
		
		
		野幌森林公園内を散歩しながら植物や野鳥などを中心に、生きもののさまざまな姿を観察して、自然に親しみ、理解を深めます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		ホタルウィーク
		
		
		- 期間/2014年7月23日(水)〜7月27日(日)
		時間/19:00〜20:30
		場所/温根内ビジターセンター(阿寒郡鶴居村温根内)
		対象/一般
		参加費/無料
		 
		
		
		ヘイケボタルの生態と観察方法を学び、夜の湿原へと出かけます。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		URL:http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		夏休みこどもスペシャル
		“獣医さんの野生動物救護の現場をウォッチング”
		
		
		- 期間/2014年7月26日(土)
		時間/10:00〜12:00
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		対象/小学校3〜6年生
		参加費/無料
		申込/電話または直接来館での申込
		     ※定員15名・申込先着
		     ※申込期間7月1日(火)〜7月25日(金)
		持ち物/筆記用具など
		 
		
		
		ウトナイ湖野生鳥獣保護センターの救護施設を専属の獣医師が案内し、傷ついた野生動物が運ばれてから治療・リハビリを行う現場を実際に見ながら、野生動物の獣医師の役割やウトナイでの救護の現状などを説明します。
		また、野生動物の生態やからだのしくみなども学ぶミニ講座も予定しています。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		夏のウトナイ湖・ウォークラリー
		
		
		- 期間/2014年7月26日(土)・27日(日) ※雨天実施
		時間/各日10:00〜16:00に順次受付
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		申込/申込不要、当日直接お越しください。
		持ち物/不要
		 
		
		
		参加者には、「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」での受付後、自然観察路を歩いて一周しながら、途中のポイントに設置された夏の自然に関するクイズに挑戦。
ゴールでは答え合わせをし、参加賞をお渡しします。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		Green Giftプロジェクト きたネットPRESENTS〜親子で参加しよう、自然体験プロジェクト〜
「鵡川源流から海へ」森歩きと川遊びの1日
		
		
		- 期間/2014年7月27日(日)
		時間/10:00〜15:00
		場所/占冠村〜奥トマムの鵡川源流域の森、占冠の鵡川中流域河原〜
		   ※集合 占冠村役場トマム支所(勇払郡占冠村上トマム) トマム駅送迎有 9:50
		参加費/大人1,000円、子ども500円、幼児無料
		申込/メールまたはFAXで。参加者の氏名・年齢・性別と連絡先住所・電話番号・メールアドレスを連絡。
		   (定員 親子他50名) ※7月18日(金)締切
		持ち物/(森遊び)歩きやすい服装、靴、帽子、虫除け、飲料、雨天の場合は雨合羽や傘
		   (川遊び)濡れてもいい服装、靴やサンダル、フリース等防寒着、着替え、タオルなど
		 
		
		
		鵡川の源流をたどる森歩きと、中流部での川遊びを通して、源流から海の大きな自然の循環を全身で感じる自然体験プロジェクト。
		しむかっぷの森と川で育まれたエゾ鹿や山女魚を焚き火料理で楽しむ、水の循環を肌で感じる1日です。
		主催:認定特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」、スローフード・フレンズ北海道
		共催:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
		協力:北海道環境パートナーシップオフィス
		協賛:東京海上日動火災保険株式会社
		後援:環境省
		運営:しむかっぷふふふ協議会/運営共催:スローフードしむかっぷ
		
		
		○プログラム
		・10:00 源流の森歩き
		・12:00 バス移動〜焚き火料理ランチ
		・13:30 川遊び
		・15:00 終了
		
		
		
		- お問いわ合せ
 
		- 認定特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483
		E-mail:office@kitanet.org
		参加申込書は下記よりダウンロードできます▼
		http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
	
	
	
		
		夏のウトナイ湖・ウォークラリー
		
		
		- 期間/2014年8月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日) ※雨天実施
		時間/各日10:00〜16:00に順次受付
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		申込/申込不要、当日直接お越しください。
		持ち物/不要
		 
		
		
		参加者には、「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」での受付後、自然観察路を歩いて一周しながら、途中のポイントに設置された夏の自然に関するクイズに挑戦。ゴールでは答え合わせをし、参加賞をお渡しします。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		ヤマセミ塾〜川編
		
		
		- 期間/2014年8月9日(土)
		時間/13:00〜15:00
		場所/ふぉれすと鉱山(登別市鉱山町8-3)
		参加費/200円
		対象/小学4年生〜6年生
		持ち物/服装:野外で活動できる服装(速乾性のある上下長そで長ズボン、綿素材不可)
		ぬれてもよい靴、帽子、飲み物、着替え一式、入浴セット、その他必要なもの
		 
		
		
		森と水の素敵なつながりを楽しく学ぶ「ヤマセミ塾」。1回目は川編です。
		川の実験を楽しんだ後は、ライフジャケットとヘルメットをつけて、川に出かけます。
		主催:NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
		登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山内事務局
		〒059-0021 登別市鉱山町8-3
		TEL:0143-85-2569
		FAX:0143-81-5808
		E-mail:kouzan@npo-momonga.org
		http://npo-momonga.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		ザリガニウォッチング
		
		
		- 期間/2014年8月17日(日)
		時間/10:00〜12:00
		場所/温根内ビジターセンター
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員15名)
		 
		
		
		特定外来生物のウチダザリガニを捕獲し、外来生物の脅威について学びます。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		
		
		Green Giftプロジェクト きたネットPRESENTS〜親子で参加しよう、自然体験プロジェクト〜
		街はずれの森の中へ、自然観察にでかけよう!
		
		
		- 期間/2014年8月17日(日)
		時間/9:00受付〜15:30
		場所/札幌市中央区ばんけいの森
		   現地場所:ばんけいスキー場駐車場
		参加費/大人1,000円、子ども500円、幼児無料
		申込/参加申込書に必要事項を記入し、「きたネット」へFAXかメールで申込。
		  (定員 親子他50名)※8月8日(金)締切
		持ち物/ランチ用の食器(お皿、箸、カップなど)、軍手、帽子、タオル等
		   森の中を歩きます。汚れてもよい服装(長袖長ズボン)、歩きやすい靴で。
		 
		
		
		子どもたちとその家族が、自分の地域にある環境の大切さについて知り、どう行動するかを考えるきっかけとなる体験をする自然体験プロジェクト。札幌中心部に近い盤渓の森へ自然観察に出かけ、森の生きものの気持ちになって過ごします。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」、スローフード・フレンズ北海道
		共催:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
		協力:北海道環境パートナーシップオフィス、ゆっくりずむ
		協賛:東京海上日動火災保険株式会社
		後援:環境省
		
		
		○プログラム
		・9:00 受付
		・10:00 開会式〜子ども:森の観察/大人:薪スモーク講座、アウトドアクッキング
		・12:30 森のランチ
		・13:30 子ども:森の観察/大人:川のせせらぎを聴きながらツリーハウス体験
		・15:30 終了
		
		
		
		- お問いわ合せ
 
		- 認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483
		E-mail:office@kitanet.org
		参加申込書は下記よりダウンロードできます▼
		http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
	
		
		のっぽろの森自然観察 2014
		
		
		- 期間/2014年8月20日(水) ※雨天決行
		時間/10:00〜12:00
		場所/野幌森林公園 ※集合 野幌森林公園 大沢口(駐車場有り)
		参加費/1,000円
		申込/不要
		持ち物/雨具、虫除け、あれば双眼鏡、図鑑
		 
		
		
		野幌森林公園内を散歩しながら植物や野鳥などを中心に、生きもののさまざまな姿を観察して、自然に親しみ、理解を深めます。
		主催:自然ウォッチングセンター
		
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 自然ウォッチングセンター
		TEL:011-583-5208
		FAX:011-583-5233
		E-mail:PXP03576@nifty.com
		URL:http://homepage2.nifty.com/watching/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		
		晩成学舎特別講座
		「竹田津実の仕事 〜キタキツネ、オホーツク村、土、アフリカ」
		
		
		- 期間/2014年8月23日(土)・24日(日)
		時間/23日 13:00〜16:30 24日10:00〜16:30
		場所/大樹町生涯学習センター
		申込/EメールまたはFAXにて名前・連絡先・参加を希望する内容を連絡。
		     ※8月19日(火)12:00申込締切
		 
		
		
		映画「キタキツネ物語」の原作者として高名な東川町在住の竹田津実氏の特別講座。
		写真家、エッセイスト、獣医師、広く深く多岐にわたって活動している竹田氏の仕事の全貌を、大樹町を会場に講座形式で紹介して頂きます。
		1日目は原作映画「子ぎつねヘレン」の無料上映など、2日目は「オホーツク村」、「土の復権運動」、「竹田津実の写したアフリカ」と、動物写真家竹田津実氏の仕事を深く経験する構成です。
		主催:一般社団法人湿原研究所、共催:一般社団法人北海道中小企業家同友会とかち支部、株式会社大樹農社
		後援:大樹町、大樹町教育委員会、大樹町商工会、帯広百年記念館、十勝管内博物館学芸職員等協議会、
		十勝毎日新聞社、北海道新聞社広尾支局
		
		内容
		○1日目
		参加無料/申込不要/定員92名(先着順)
		 ・講演1「動物のお医者さんのしごと」
		 ・映画上映「子ぎつねヘレン」
		 ・講演2「子ぎつねヘレンののこしたもの」
		○2日目
		各講演 1,000円(会員 500円)/要事前申込
		 ・講演3「オホーツク村」
		 ・講演4「土の復権運動」
		 ・講演5「竹田津実の写したアフリカ」
		
		
		
		- お問いわ合せ・申込
 
		- 一般社団法人湿原研究所 事務局
		E-mail:info@wetlands.jp
		FAX:01558-7-8556
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
		
		
		
		
		アサヒビール(株)「うまい!を明日へ!」プロジェクト協賛
		日本湿地学会特別シンポジウム
		『辻井達一とラムサール湿地 〜北海道発「湿地を明日へ!」〜』
		
		
		- 期間/2014年9月6日(土)
		時間/15:00〜18:00
		場所/北海道大学農学部 4階 大講堂(定員150名)
		申込/不要(直接会場にお越しください)
		 
		
		
		以前は、不毛の地と言われた湿地に価値を見出し、各地の湿地保全に尽力された辻井達一先生が亡くなり、早や1年半が過ぎようとしています。
		辻井先生が取り組まれたワイズユースや保全と利用の考え方は、「湿地の文化と技術」という形で新たな視点を私たちにもたらしました。
		来る9月上旬に日本湿地学会が札幌で開催されるにあたり、北海道の湿地ファンのみなさん、そして湿地の専門家のみなさんと湿地の未来について考えます。
		主催:日本湿地学会、公益財団法人北海道環境財団、北海道ラムサールネットワーク
		協賛:アサヒビール株式会社、後援:札幌農学同窓会
		
		
		プログラム
		○開会・主催者代表挨拶
		 日本湿地学会 会長 島谷幸宏
		
		○協賛企業挨拶
		 アサヒビール株式会社北海道統括本部 本部長 巻木通浩氏
		
		○基調講演
		 「湿地の文化と技術〜私と辻井先生がともに目指したもの」
		 講師:笹川孝一氏(法政大学教授)
		
		○活動報告
		 アサヒビール「うまい!を明日へ!」プロジェクトラムサールサイトからの報告
		 アサヒスーパードライ寄付記念事業により、道内で行われた湿地の保全活動から活動報告。
		 1)風蓮湖流入河川連絡協議会の活動
		   発表者:安部政博氏(同会会長)
		
		 2)雨竜沼湿原を愛する会の活動
		   発表者:佐々木純一氏(同会会員)
		
		 3)野付半島・野付湾の環境保全と普及啓発活動
		   発表者:中塚智子氏(野付半島ネイチャーセンター)
		
		○湿地大喜利
		 「北海道内ラムサール条約登録湿地に聞く!お宅の湿地、最近どう?」
		 道内の13登録湿地から北海道ラムサールネットワーク会員を中心に各1名ずつ、一問一答で課題や最近のトピックなどを発表。
		 司会:牛山克巳氏(宮島沼水鳥・湿地センター)
		
		○パネルトーク
		 「湿地を明日へ!北海道の湿地の未来と私たちの目指すもの」
		 コメンテーター:矢部和夫氏(札幌市立大学教授)
		
		○結び
		 井上京氏(北海道大学大学院農学研究院教授)
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 公益財団法人北海道環境財団(内山)
		TEL:011-218-7811
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		「鵡川源流から海へ」森歩きと川遊びの1日
		
		
		- 期間/2014年9月13日(土)
		時間/10:00〜15:00
		場所/占冠村〜奥トマムの鵡川源流域の森、占冠の鵡川中流域河原〜
		持ち物/(森遊び)歩きやすい服装、靴、帽子、虫除け、飲料、雨天の場合は雨合羽や傘
		       (川遊び)濡れてもいい服装、靴やサンダル、フリース等防寒着、着替え、タオルなど
		参加費/教材費 大人1,000円、子ども500円、幼児無料
		申込/参加者の氏名・年齢・性別と連絡先住所・電話番号・メールアドレスをメールまたはFAXで連絡。
		     (定員親子他50名)※9月5日(金)申込締切。
		 
		
		
		源流から135kmで太平洋に注ぐ鵡川。森と川と海の大きな循環の中ですべての命が育まれています。
		鵡川の源流をたどる森歩きと、中流部での川遊びを通して、源流から海の大きな自然の循環を全身で感じる。
		しむかっぷの森と川で育まれたエゾ鹿や山女魚を焚き火料理で楽しむ。水の循環を肌で感じる1日です。
		主催:認定特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク「きたネット」、スローフード・フレンズ北海道、
		共催:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
		協力:北海道環境パートナーシップオフィス
		協賛:東京海上日動火災保険株式会社
		後援:環境省、運営:しむかっぷふふふ協議会/運営共催:スローフードしむかっぷ
		
		
		○プログラム
		源流の森歩き〜バス移動〜焚き火料理ランチ〜川遊び
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483
		E-mail:office@kitanet.org
		下記より申込用紙をダウンロードできます▼
		URL:http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		自然体験プロジェクト
		じゃがいも畑でつかまえて〜有機栽培の畑で土に触れる〜
		
		
		- 期間/2014年9月28日(日)
		時間/10:00〜15:00
		場所/新得町宇井農場
		参加費/教材費 大人1,000円、子ども500円、幼児無料
		持ち物/軍手、帽子、防寒着、虫除け、飲み物、タオルなど(暑さ寒さや雨対策)、ランチ用のマイ食器やカップ・箸など。
		   ※汚れてもいい服装と靴(長靴等)
		申込/参加者の氏名、年齢、性別、連絡先住所、電話番号、メールアドレス、交通手段(マイカーか公共交通機関)をメールまたはFAXで連絡。
		    (定員親子ほか50名)※締切9月20日(土)
		 
		
		
		有機栽培のふかふかした土の中から掘り出すじゃがいもと、ミズナラの原木で育てた石橋農園のシイタケを収穫体験。
		手づくりの森のランチのあとは、畑の傍の森遊び。豊かな感性を育む自然の中で美味しく楽しく過ごす体験プログラムです。
		主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク、スローフード・フレンズ北海道
		共催:認定NPO法人 日本NPOセンター
		協力:北海道環境パートナーシップオフィス
		協賛:東京海上日動火災保険株式会社
		後援:環境省
		運営協力:宇井農場、湯浅ファーム
		
		
		○プログラム
		・有機農業のお話と収穫作業
		・宇井農場でシイタケの話&ランチ
		・森遊び
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定特定非営利活動法人 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
		TEL:011-531-0482
		FAX:011-531-0483
		E-mail:office@kitanet.org
		下記より申込用紙をダウンロードできます▼
		URL:http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		樹木医と歩く知床悠久の森
		
		
		- 期間/2014年9月27日(土)
		時間/10:00〜15:10
		場所/知床森林生態系保全センター(斜里町ウトロ東番外地 国設野営場内)、オシンコシン高台国有林 他
		     ※9:50 知床森林生態系保全センター 集合(北見市より送迎バス有り)
		参加費/大人 1000円、中学生以下 500円
		申込/電話・FAXまたはハガキで下記の必要事項を連絡。定員20名(先着順)
		     (郵便番号、住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、送迎バス利用の有無)
		     ※締切:9月16日(月)必着
		 
		
		
		世界自然遺産の地『知床』の原生的な森林において、樹木医の鈴木順策氏と共に森林生態系を学ぶトレッキングを開催します。
		またエゾシカの食害の激しい森林を再生させるための植樹体験を行います。
		主催:知床森林生態系保全センター、オホーツクみどりネットワーク
		後援:オホーツク総合振興局
		
		
		○内容
		森林生態系講話(座学)、自然林散策、植樹体験
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 知床森林生態系保全センター(担当者:今福)
		〒099-4355
		斜里町ウトロ東 国設知床野営場内
		TEL:0152-24-3466
		FAX:0152-24-3477
		URL:http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/siretoko/event/H26/h26zyumokuiosinnkosin.html
		 
		
		 
		 
		
		
		
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
	
	
	
		
		第6回 美幌博物館自然講座「シマフクロウは、美幌町にくらせるのか?」
		〜講演会〜
		
		
		- 期間/2014年10月11日(土)
		時間/16:00〜17:30
		場所/美幌博物館 2F 視聴覚室
		参加費/無料
		申込/事前申込不要。直接会場にお越しください。(定員50名)
		 
		
		
		豊かな川と森のシンボルとも言えるシマフクロウ。残念ながら、現在の美幌町では、彼らの姿を見ることができません。
		なぜ彼らは姿を消してしまったのか、森の中を歩きながら、シマフクロウのくらす自然環境について考えます。
		本講座は、道民カレッジ連携講座です。
		主催:美幌博物館
		
		
		○講師
		外山 雅大 氏(根室市歴史と自然の資料館)
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 美幌博物館(担当:鬼丸)
		TEL:0152-72-2160
		FAX:0152-72-2162
		E-mail:museum@town.bihoro.hokkaido.jp
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		第6回 美幌博物館自然講座「シマフクロウは、美幌町にくらせるのか?」
		〜観察会〜
		
		
		- 期間/2014年10月12日(日)
		時間/9:00〜12:30
		   ※雨天時は一部内容を変更して実施。荒天の場合は中止。
		場所/美幌町内(集合・解散は美幌博物館)
		参加費/一人100円(保険代として)
		    10月8日(水)以降キャンセルの場合不参加の場合でも保険料がかかります。
		対象/小学校4年生以上
		   ※小学3年生以下の方は、保護者同伴であれば参加可。
		持ち物/雨具、双眼鏡※双眼鏡をお持ちでない方は申込の際に知らせる
		    野外で活動できる服装(長袖、長ズボン、帽子)、長靴、
		申込/電話で事前申込。10月8日(水)17:30まで(定員は先着順25名)
		 
		
		
		豊かな川と森のシンボルとも言えるシマフクロウ。残念ながら、現在の美幌町では、彼らの姿を見ることができません。
		なぜ彼らは姿を消してしまったのか、森の中を歩きながら、シマフクロウのくらす自然環境について考えます。
		本講座は、道民カレッジ連携講座です。
		主催:美幌博物館
		
		
		○講師
		外山 雅大 氏(根室市歴史と自然の資料館)
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 美幌博物館(担当:鬼丸)
		TEL:0152-72-2160
		FAX:0152-72-2162
		E-mail:museum@town.bihoro.hokkaido.jp
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		北海道 環境の村第1回エコセミナー
「暮らしと環境教育〜手作り自然エネルギーの実践〜」
		
		
		- 期間/2014年10月14日(火)
		時間/18:45〜20:45
		場所/札幌市エルプラザ2階 環境会議室(札幌市北区北8条西3丁目)
		参加費/無料
		対象/道民 ※環境に関心のある方なら、どなたでも
		申込/電話・E-mailで受付。定員30名
		 
		
		
		平日の夜、気軽に環境を学べる「エコセミナー」、4回シリーズの第1弾です。
		毎回異なるジャンルの方を講師に迎え、環境問題解決のアイディアを学びます。
		
		
		○講師
		有限会社三素 代表 家次敬介 氏
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー
		TEL:0133-22-4305
		FAX:050-3730-7446
		E-mail:tectec_ee@yahoo.co.jp
		URL:http://tectec-ee.wix.com/website
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		第328回 野鳥お勉強会
		
		
		- 期間/2014年10月18日(土)
		時間/18:00〜20:30 ※集合17:50
		場所/鳥次郎(札幌市中央区大通西5丁目 昭和ビル地下街)
		参加費/3,500円(飲食代)
		申込/Eメールまたは電話(携帯)へ申込。(定員20名程度)
		    ※申込締切は開催当日の2日前まで
		 
		
		
		1987年(昭和62)に設立。野鳥や動物、自然情報の語らいの場として月1回飲食を伴いながら開催している勉強会。
		野鳥や自然に関心ある教師、公務員、会社員、学生などをボランティア講師に招き、講師の得意とする分野について受講し、自然及び環境情報の交換の場としています。
		主催:野鳥お勉強会
		
		
		○内容
		テーマ:「日本文学にあらわれた野鳥たち 1」
		講師:高橋 良直 氏 (北海道野鳥愛護会)
		万葉集から現代文学まで、野鳥はどのように描かれてきたかという観点から、野鳥が登場する文学作品を紹介します。
		1回目は、万葉集や古今和歌集などの和歌を経て江戸時代の俳句を読み、さらに明治以降の俳句と短歌を鑑賞します。
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 野鳥お勉強会(代表:富川)
		TEL:090-4874-1705
		E-mail:tomikawa@toriben.org
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		森林・山村多面的機能発揮対策交付金
		「交付金こう使う!  活用事例報告会」
		
		
		- 期間/2014年10月18日(土)
		時間/10:30〜12:30
		場所/道庁赤れんが庁舎 2階1号会議室
		参加費/無料
		申込/申込書に必要事項を記入の上、FAX等で申込。
		 
		
		
		林野庁では、地域住民や森林所有者、林業等の技術を持っている人達などが協力して、里山林を保全管理したり資源を利用するための活動に対して支援を行っています。
		森林・山村多面的機能発揮対策交付金は、地域住民が中心となった民間協働組織(活動組織)が実施する、地域の森林の保全管理等の取組に対し、一定の費用を国が支援する制度です。
		この交付金を活用して活動している6団体の方に、活動の状況や交付金の活用のコツなどについてお話いただきます。
		同日は「道民森づくりネットワークの集い2014」も開催しています。
		主催/北海道水産林務部森林環境局森林活用課、北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会、
		  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		
		
		○内容
		交付金制度紹介
		・北海道水産林務部 森林環境局 森林活用課 環境整備グループ
		
		活動報告
		・厚田里山再生の会 (石狩市厚田区 民有林)
		・苫東・和みの森運営協議会(苫小牧市静川 民有林)
		・ウヨロ森づくりの会 (白老町 民有林)
		・大沼流山森づくりネットワーク(七飯町字東大沼 民有林)
		・ニセウの森づくり運営委員会 (東川町「キトウシ森林公園」 町有林)
		・インカルシペの森の会 (大樹町「インカルシペの森」 民有林)
		質疑応答
		
		コメント
		・北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 会長 宮内泰介
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		札幌市中央区南1条西5丁目8 愛生舘ビル5F
		TEL:011-215-0148
		FAX:011-215-0149
		E-mail:office@kitanet.org
		参加申込書は下記よりダウンロードできます▼
		http://shinrin-sanson.h-green.or.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		秋の湿原ハイク
		
		
		- 期間/2014年10月19日(日)
		時間/10:00〜12:00
		場所/温根内ビジターセンター
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員15名)
		 
		
		
		秋の温根内木道を散策して、紅葉や果実などを観察します。
		主催:釧路湿原国立公園連絡協議会 
		
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- 温根内ビジターセンター
		TEL:0154-65-2323
		URL:http://city.hokkai.or.jp/~kkr946/
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
	
	
	
		
		子どもの自然体験・秋の特別プログラム2014
		かせき調査隊
		
		
		- 期間/2014年11月1日(土)、11月2日(日)
		場所/札幌市内地下鉄沿線 ※集合・解散 JR札幌駅北口
		対象/幼稚園・保育園 年長〜中学生
		参加費/5,400円+別途交通費(当日清算)
		    ※NPO法人あそベンチャースクールへの会員登録が必要です。
		     入会金2,000円(参加者1名につき、初年度のみ)、年度会費500円(兄弟姉妹で参加の場合は1名分)
		申込/申込フォーム等から申込。締切は各活動日の7日前まで(定員24名・先着順)
		持ち物/出発の日の昼食(お弁当)
		 
		
		
		子ども自然体験のパイオニア「NPO法人あそベンチャースクール」が提供する少人数型の自然体験、秋の特別プログラムです。ビルの壁や博物館、実は、札幌の街の中でもたくさんの化石を観察することができます。レプリカづくりにも挑戦します。
		主催:NPO法人あそベンチャースクール
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人あそベンチャースクール
		TEL:011-668-7008
		FAX:011-668-7009
		E-mail:info-asove@kfz.biglobe.ne.jp
		http://www.asove.rexw.jp/base1110.html
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		きたネットカフェ「土佐の森方式 自伐林業のスゝメ」
		
		
		- 期間/2014年11月2日(日)
		時間/10:20〜12:00
		場所/かでる2.7 510会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
		対象/どなたでも参加いただけます。
		参加費/一般 800円、きたネット会員 500円
		申込/先着順・要事前申込。(定員50名・希望者多数の場合はお断りする場合あり)
		   名前・住所・所属・TEL・FAX・E-mailを明記の上、FAXまたはメール等で申込。
		 
		
		
		「自分の山は自分で管理する」ことを基本に、荒廃した地域の山に手を入れて、新たな仕事を作りだすを作りだす仕組みとして、副業的自伐林業を中心とする「土佐の森方式」を提唱・実践する中嶋健造氏のお話です。
		主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		
		
		○講師
		中嶋 健造 氏(NPO法人土佐の森・救援隊 理事長)
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		TEL:011-215-0148
		FAX:011-215-0149
		E-mail:office@kitanet.org
		参加申込書は下記よりダウンロードできます▼
		http://www.kitanet.org/event/2014/kitanetcafe-tosa.pdf
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		きたネット発・市民活動助成セミナー2014
		
		
		- 期間/2014年11月8日(土)
		時間/13:00〜16:45 ※受付12:30〜
		場所/札幌市環境プラザ 環境研修室2
		   (札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2F)
		参加費/一般 800円、きたネット会員 500円
		   (環境市民活動のための助成制度一覧2014付き)
		申込/FAX・メール等で要事前申込。※11月5日(水)締切。
		 
		
		
		市民活動を資金や連携で応援する助成制度についてのセミナー。
		7つの助成制度の概要説明と個別相談会を行います。
		また、きたネットも相談ブースを設けて、環境に関わる助成制度についての相談を受け付けます。
		主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク、一般財団法人セブン-イレブン記念財団、
		共催:環境中間支援会議・北海道
		後援:環境省北海道地方環境事務所、札幌市、公益財団法人北海道新聞野生生物基金
		
		
		○内容
		第1部:助成制度活用講座
		『リアルな助成金の活用〜「獲得」ではなく「活用」という視点から考える!』
		講師/NPO法人CANPANセンター 山田泰久 氏
		
		第2部:助成制度説明会
		<全国対象>
		・独立行政法人環境再生保全機構/地球環境基金助成金
		・NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド/ドコモ市民活動団体への助成
		・一般財団法人セブン-イレブン記念財団/環境市民活動助成金
		
		<北海道対象>
		・公益財団法人北海道環境財団、北海道コカ・コーラボトリング株式会社/北海道e-水プロジェクト助成
		・生活協同組合コープさっぽろ/コープ未来の森づくり基金森づくり助成
		・一般財団法人前田一歩園財団/自然環境保全活動助成
		・公益財団法人北海道新聞野生生物基金/道新野生生物基金助成
		
		第3部:相談会
		各助成団体ごとに相談ブースを設置。個別案件について担当者に直接ご相談ください。
		※今後申請をご検討中の方は事業資料などを持参ください。
		※助成金申請の受付は行いません。
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		TEL:011-215-0148
		FAX:011-215-0149
		E-mail:office@kitanet.org
		参加申込書は下記よりダウンロードできます▼
		http://www.kitanet.org/
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		第2回 石狩海岸フォーラム
		「海辺の自然を生かした環境保全と地域づくり」
		
		
		- 期間/2014年11月8日(土)
		時間/15:30〜18:00
		場所/札幌エルプラザ4階 大研修室(札幌市北区北8条西3丁目)
		参加費/300円
		申込/メールまたは電話で申込。※11月7日(金)締切
		 
		
		
		石狩海岸の自然の貴重性を認識した第1回を受けて、保護活動を成功させるための自然を基盤とした地域づくりの方法を探るべく、鹿児島県の重富海岸で活動されている「環境教育NPO法人くすの木自然館」代表理事の浜本奈鼓さんによる、地域づくりについての基調講演も行われます。
		主催:いしかり海辺ファンクラブ
		後援:石狩市、石狩市教育委員会、環境省北海道環境パートナーシップオフィス
		協力:札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
		
		
		○内容
		第1部 
		・基調講演/パネルディスカッション(15:30〜18:00)
		「小さな海岸の大きな取り組み〜霧島錦江湾国立公園への歩み」
		講師
		浜本奈鼓 氏(環境教育NPO法人くすの木自然館 代表理事)
		
		パネリスト
		安田秀子 氏(石狩海辺ファンクラブ 幹事/石狩浜定期観察の会 代表)
		内藤華子 氏(元石狩浜海浜植物保護センター職員)
		坂口智則 氏(石狩ウォーターパトロール 代表)
		
		コーディネーター
		溝渕清彦 氏(環境省北海道環境パートナーシップオフィス)
		
		第2部
		・石狩海岸のこれからについて考えよう(18:10〜19:00)
		※質疑応答と意見交換会
		(定員80名)
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- いしかり海辺ファンクラブ
		TEL:0133-60-6107(石狩浜海浜植物保護センター)
		  (11月4日以降は0133-72-3269)
		E-mail:iufc.office@gmail.com
		URL:http://ishikari-umibe-fc.jimdo.com
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		自然案内ボランティア入門講座
		〜水鳥のことを伝えよう〜
		
		
		- 期間/2014年11月8日(土)、9日(日)
		時間/10:00〜14:00
		場所/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター(苫小牧市植苗156-26)
		参加費/無料
		持ち物/弁当、飲み物、防寒具、筆記用具、あれば双眼鏡(貸出し可)など
		申込/10月1日(水)から電話または直接来館での申込。定員は両日とも先着15名
		 
		
		
		「ウトナイ湖に渡来する水鳥のことを来館者などに紹介する」活動を体験します。
		終了後は当センターでボランティア活動を始めることも可能。両日ともに同じ内容で、都合のよい日に参加できます。
		主催:ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
		TEL:0144-58-2231
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		
		ワイルドライフ・マネジメント・フォーラム in 札幌
		「野生動物と共生する地域づくりを目指して」
		
		
		- 期間/2014年11月12日(水)
		時間/18:30〜21:00 ※開場18:00
		場所/北海道立道民活動センターかでる2.7 710会議室
		  (札幌市中央区北2条西7丁目)
		参加費/無料
		申込/名前・所属・連絡先(住所・電話・FAX・メールアドレス等)を明記の上、メールまたはFAXで申込。
		 
		
		
		野生動物による農業被害の防止、ヒグマと人との共存、絶滅危惧種の保護など、野生動物と人間社会を巡る問題を解決し、共存を実現するにはその核となる人材が必要です。自然と共生する地域づくりに必要な専門家をどう養成するかを考えます。
		主催:公益財団法人知床自然大学院大学設立財団
		
		
		○内容
		・パネルディスカッション
		「野生動物との共存と地域づくり」
		
		・問題提起:野生動物問題の現状と地域社会
		梶 光一 氏(東京農工大学大学院農学研究院 教授)
		
		・報告1:知床におけるヒグマとの共存と地域社会
		増田泰 氏(公益財団法人知床財団 事務局長)
		
		・報告2:都市と地方の野生動物共存の考え方〜ヒグマの事例を中心に
		佐藤 喜和 氏(酪農学園大学 教授)
		
		・報告3:共存を実現する専門職とその養成
		中川 元(公益財団法人知床自然大学院大学設立財団 業務執行理事)
		(定員90名)
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 公益財団法人知床自然大学院大学設立財団 事務局
		FAX:0152-26-7773
		E-mail:sizendaigaku@wine.plala.or.jp
		下記より参加申込書をダウンロードできます▼
		http://shiretoko-u.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		
		北海道イトウ保護フォーラム2014 in 清里
		「野生イトウの生きる川」
		
		
		- 期間/2014年11月15日(土)
		時間/15:00〜18:00
		場所/清里町生涯学習総合センター「プラネット'97」小ホール(清里町羽衣町35)
		参加費/無料
		申込/不要。当日直接お越しください。(定員151名)
		 
		
		
		斜里川はシロザケ・カラフトマス・サクラマスの遡上量は全国有数であり、サケ科魚類にとって良好な環境が残されている河川の一つです。
		しかしその一方で斜里川を代表する魚種であるイトウは減少し、僅かな自然産卵によって命が紡がれています。
		このフォーラムでは斜里川を考える会の他、北海道各地においてイトウを見守り続けている皆さんによって各地域のイトウの現状が報告されます。
		主催:Friends of Shari River 斜里川を考える会
		後援:清里町、斜里町
		
		
		○プログラム
		・講演「川ごとに異なる北海道のイトウをどう保護するか〜個体数とDNAの違いから考える」
		講師:江戸 謙顕 氏
		
		・報告「各河川の現状と取り組み」
		Friends of Shari River 斜里川を考える会
		釧路自然保護協会
		道東のイトウを守る会
		尻別川の未来を考えるオビラメの会
		ソラプチ・イトウの会
		朱鞠内湖淡水漁業協同組合
		
		・情報提供「北海道環境生活部の取り組み」
		
		・パネルディスカッション「イトウをどうしますか?」
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- Friends of Shari River 斜里川を考える会(担当:内田・森)
		TEL:0152-23-1256
		E-mail:sakemasu@minos.ocn.ne.jp
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道
		「秋のごみ拾い」
		
		
		- 期間/2014年11月16日(日)※雨天決行・荒天中止
		時間/13:30〜15:00
		場所/札幌駅〜中島公園 ※集合13:20 札幌駅南口タクシー乗り場付近
		参加費/無料
		申込/募集20名程度。申込書をFAXで送付、または必要事項
		   (参加者氏名、人数、企業、団体名(個人の場合は不要)、連絡先住所、電話番号(携帯電話等)、メールアドレス)を電話やメールで連絡。
		   ※11月12日(火)締切
		持ち物/軍手、飲み物、タオル等(必要な場合)※暖かい服装でお越しください。
		   ※トング(火バサミ)・ごみ袋は主催者側で用意します。
		 
		
		
		2014年度のラブアース・クリーンアップ in 北海道の締めくくりとして「秋のごみ拾い」を開催。
		冬をむかえる前に、札幌のまちをきれいにする活動です。行動することで、街行く人に「ごみを捨てないで!」というメッセージを届けます。
		主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」(ラブアース・クリーンアップ in 北海道 事務局)
		
		
		○内容
		ごみ拾いと分別作業を行います。
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 主催:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
		(ラブアース・クリーンアップ in 北海道 事務局)
		TEL:011-215-0151
		FAX:011-215-0149
		E-mail:lecu@kitanet.org
		下記より参加申込書をダウンロードできます▼
		http://goo.gl/t9kHQr
		 
		
		 
		 
		
	
	
		
		
		第5回北海道e-水(イーミズ)フォーラム
		「水が育む生きもの、つながる地域の輪」
		
		
		- 期間/2014年11月17日(月)
		時間/18:00〜20:30
		場所/札幌国際ビル8階 国際ホール(札幌市中央区北4条西4丁目1番地)
		参加費/無料
		申込/FAX、E-mail等で申込(氏名・所属・電話番号を連絡)。定員120名(要事前申込、先着順)
		   ※参加者には「ジョージア・サントスプレミアム北海道限定ラベル」&「いろはす」をプレゼント!
		 
		
		
		道内各地域で水辺の環境保全に取り組む多くの団体に助成し、様々な活動を支援してきた「北海道e−水プロジェクト」。
		今年は5周年事業として全道一斉活動を呼びかける特別助成も行いました。
		今回のフォーラムでは、今年の支援団体の活動発表と、コウノトリの野生復帰に地域を挙げて取り組んでいる兵庫県豊岡市の中貝宗治市長の講演を開催。
		きれいな水を失うと何が起こり、取り戻すことがいかに難しいか。水の大切さについて、共に考えます。
		主催:北海道、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、公益財団法人北海道環境財団
		
		
		
		○プログラム
		・北海道e−水プロジェクト助成対象団体からの活動発表
		・兵庫県豊岡市長 中貝宗治氏による講演
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 公益財団法人北海道環境財団(担当:内山、竹田)
		TEL:011-218-7811
		FAX:011-218-7812
		E-mail:emizu@heco-spc.or.jp
		http://www.heco-spc.or.jp/file/itr/emizuforum5.pdf
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		ラブアース・クリーンアップ in 北海道2014
		参加登録募集
		
		
		- 期間/2014年4月1日(火)〜 11月30日(日)
		申込/ホームページから登録
		 
		
		
		「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」というスローガンのもと、道民の環境意識の啓発を目的としたムーブメント。
		環境を大切にする心を“ごみ拾い”という身近な行動で表現し、北海道の自然を育む環境活動につなげていきます。
		期間中、職場や所属団体、学校や町内会などで実施するごみ拾い活動を登録でき、活動に賛同される企業・団体・学校・ご家族・個人の方など、どなたでも参加できます。
		主催:認定NPO法人 北海道市民環境ネットワーク、協力:一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
		後援:環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、旭川市、帯広市、稚内市、芦別市、石狩市
		   北海道教育委員会、札幌市教育委員会、旭川市教育委員会
		   公益財団法人北海道環境財団、一般財団法人石狩川振興財団
		
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- ラブアース・クリーンアップ in 北海道実行委員会事務局
		TEL:011-521-4660
		FAX:011-531-0483
		E-mail:lecu@kitanet.org
		http://www.love-earth-hokkaido.jp/
		 
		
		 
		 
		
	
	 
	
	
	
	
	
	
		
		みんなで考える、公共交通のアイデアコンテスト
		
		
		- 期間/2014年11月10日(月)〜12月31日(水)必着
		対象/札幌市内に住む小学生
		申込/応募者名(ふりがな)、保護者名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、学校名、学年、生年月日と年齢、性別を明記の上、応募作品とともに郵送。※12月31日(水)必着
		    (応募作品は、下記ホームページから応募用紙をダウンロード、またはA4版程度の紙に必要事項を記入のうえ、アイデアのイラストとその説明を書く)
		 
		
		
		
		札幌市内の小学生を対象に、札幌市の公共交通機関に関するいろいろなアイデアをイラストかコメントで募集しています。
		2015年2月7日(土)、さっぽろ雪まつり会場にて入賞者5名を表彰します。
		主催:(株)アドバコム エコチル編集部、共催:一般社団法人 北海道開発技術センター
		後援:札幌市、札幌市教育委員会、ジェイ・アール北海道バス(株)、(株)じょうてつ、北海道運輸局、北海道中央バス(株)
		
		
		○入選 各1名(計5名)賞状と図書カード2万円分+副賞
		 ・札幌市長賞
		 ・札幌市交通局賞
		 ・ジェイ・アール北海道バス賞
		 ・じょうてつ賞
		 ・北海道中央バス賞
		
		○佳作 30名 副賞
		
		○参加賞 応募者全員
		 ・ゲンキクラゲグッズ ※ボールペン、鉛筆、クリアファイルのいずれか1点
		 ・交通エコロジー・モビリティ財団の温度計カード
		
		
		
		- お問い合わせ・応募宛先
 
		- 株式会社アドバコム エコチル事務局
		〒060-0062
		札幌市中央区南2条西1丁目 宮本ビル7F
		「みんなで考える、公共交通のアイデアコンテスト」応募係
		TEL:011-200-5671(平日9:00〜18:00受付)
		下記より応募用紙をダウンロードできます▼
		http://www.ecochil.net/sapporo_publictransport/
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		省エネ・節電対策セミナー
		
		
		- 期間/2014年12月1日(月)
		時間/13:15〜16:00
		場所/京王プラザホテル札幌(札幌市中央区北5条西7丁目)
		対象/企業、団体、行政機関等
		参加費/無料
		申込/要事前申込。※11月25日(火)締切
		 
		
		
		工場等における省エネ推進のコツや具体的な省エネ対策事例を紹介するセミナー。
		北海道におけるエネルギーに関する開発・有効利用等に関して、著しい成果及び功績があり他の模範となる組織個人を表彰する「平成26年度省エネルギー・新エネルギー関係北海道地区表彰式」も開催します。
		主催:経済産業省北海道経済産業局
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 省エネ・節電対策セミナー事務局(株式会社ノヴェロ内)
		TEL:011-281-6631
		FAX:011-281-2073
		E-mail:forum@novello.co.jp
		下記より参加申込書をダウンロードできます▼
		http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/20141021/
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		カーボン・オフセットセミナー(旭川)
		〜企業と地域の魅力アップ! クレジットの活用で新たな価値を創ろう!〜
		
		
		- 期間/2014年12月1日(月)
		時間/13:30〜15:30
		場所/旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前通東)
		対象/企業、自治体、団体等
		参加費/無料
		申込/11月26日(水)までにメールにて申込(定員30名・先着順)。
		   参加申込書の記載事項全てをメール本文に記載(参加会場を必ず記載)。
		 
		
		
		カーボンクレジットを活用する際のポイント、メリット、実際の活用事例などを紹介して、カーボン・オフセットへの理解を深め、活動の参考となる情報を提供するセミナーです。
		主催:経済産業省北海道経済産業局
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 北電総合設計株式会社 エネルギー部(担当:篠原、藤田)
		TEL:011-261-6545
		FAX:011-261-6547
		E-mail:energy-hss@hokuss.co.jp
		
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		北海道環境の村第2回エコセミナー
		「エコツーリズムと環境教育」
		
		
		- 期間/2014年12月9日(火)
		時間/18:45〜20:45
		場所/札幌市エルプラザ(札幌市北区北8条西3丁目)
		参加費/無料
		申込/要事前申込。電話・メールで受付(定員30名・先着順)
		 
		
		
		一般的な知識を習得し、環境問題意識の向上を図ることを目的としたセミナーで、平日のアフターファイブに気軽に、地域に根ざした環境教育が学べます。
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー
		TEL:0133-3730-7446
		FAX:050-3730-7446
		E-mail:tectec_ee@ybb.ne.jp
		URL:http://tectec-ee.wix.com/website
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		地球温暖化防止フォーラム
		「いますぐできる!あなたに合った省エネ・節電」
		
		
		- 期間/2014年12月12日(金)
		時間/13:30〜15:30(開場 13:00)
		場所/TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 マーガレット
		   (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5F)
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員100名・先着順)
		 
		
		
		家庭での省エネの専門家として様々な活動を実践している大庭みゆきさんを講師に迎え、いろいろなデータや根拠を示しながら、ライフスタイルに合った省エネの考え方や効果的な方法について伝授していただくと共に、家族の成長(ライフサイクル)によるエネルギーの使い方の変化に応じた「増える前に増やさない」予防の省エネの考え方についてお話を伺います。
		主催:北海道、公益財団法人北海道環境財団(北海道地球温暖化防止活動推進センター)、
		さっぽろ地球温暖化対策地域協議会、えべつ地球温暖化対策地域協議会
		
		○講師
		大庭みゆき氏 (株)環境エネルギー総合研究所 代表取締役所長
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- さっぽろ地球温暖化対策地域協議会
		(事務局:NPO法人北海道グリーンファンド)
		TEL:011-280-1870
		FAX:011-280-1871
		URL:http://www.h-greenfund.jp/eco_life/20141212seminar.html
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		地球温暖化防止セミナー in 函館
		「未来の気候が変わる?! 〜地球温暖化研究者からの警告」
		
		
		- 期間/2014年12月16日(火)
		時間/18:30〜20:40(開場 18:00)
		場所/函館市中央図書館 視聴覚ホール(函館市五稜郭町26番1号)
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員150名・先着順)
		 
		
		
		地球温暖化研究の第一人者、江守正多氏を講師に迎え、地球温暖化に関する最新の知見をお聞きします。
		主催:NPO法人南北海道自然エネルギープロジェクト、一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)、
		NPO法人NATURAS、北海道地球温暖化防止活動推進員道南連絡会、公益財団法人北海道環境財団
		後援:函館市、北海道渡島総合振興局
		
		○講師
		江守正多氏 独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室長
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 一般財団法人北海道国際交流センター
		TEL:0138-22-0770
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
	
		
		カーボン・オフセットセミナー(札幌)
		〜企業と地域の魅力アップ! クレジットの活用で新たな価値を創ろう!〜
		
		
		- 期間/2014年12月17日(水)
		時間/13:30〜15:30
		場所/札幌国際ビル8階「国際ホール」(札幌市中央区北4条西4丁目)
		対象/企業、自治体、団体等
		参加費/無料
		申込/11月26日(水)までにメールにて申込(定員100名・先着順)。
		   参加申込書の記載事項全てをメール本文に記載(参加会場を必ず記載)。
		 
		
		
		カーボンクレジットを活用する際のポイント、メリット、実際の活用事例などを紹介して、カーボン・オフセットへの理解を深め、活動の参考となる情報を提供するセミナーです。
		主催:経済産業省北海道経済産業局
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- 北電総合設計株式会社 エネルギー部(担当:篠原、藤田)
		TEL:011-261-6545
		FAX:011-261-6547
		E-mail:energy-hss@hokuss.co.jp
		 
		
		 
		 
		
	
	
	
		
		タンチョウ勉強会
		
		
		- 期間/2014年12月18日(木)
		時間/18:00〜20:00
		場所/コアかがやき サークル室A(釧路市愛国191-5511)
		申込/不要。当日直接へ。
		 
		
		
		今年の夏、「第26回 国際鳥類学会議(IOC)」が日本で初めて開催されました。
		これに参加された吉野智生さんと竹田幸平さんがIOCでの発表を基に行う勉強会です。
		主催:NPO法人タンチョウ保護研究グループ
		
		○話題提供
		1.武田 浩平(総研大学院)
		 「なぜ、タンチョウのつがいは共に踊るのか」(仮)
		2.吉野 智生(釧路市動物園)
		 「タンチョウにつくムシの話」(仮)
		
		
		
		- お問い合わせ
 
		- NPO法人タンチョウ保護研究グループ
		TEL:0154-22-1993
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		知ってて良かった!節電講座
「電気のプロ 平井さんに聞く 我が家の節電処方箋」
		
		
		- 期間/2014年12月18日(木)
		時間/10:00〜11:45
		場所/札幌市環境プラザ環境研修室2(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階)
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員30名・申込先着順)
		 
		
		
		「契約アンペア、下げても大丈夫?」、「ブレーカーがよく落ちるのだけれど、契約アンペアを上げれば落ちなくなるのかしら?」、「節電って、何からやればいいの?」、「我が家に合った節電って?」。
		そんな皆さんの「?」を解消する講座です。電気のプロ・一般財団法人北海道電気保安協会の平井仁志さんに、じっくりとお尋ねします。
		主催:NPO法人北海道グリーンファンド
		
		○講師
		一般財団法人北海道電気保安協会 平井仁志さん
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人北海道グリーンファンド
		TEL:011-280-1870
		E-mail:office@h-greenfund.jp
		下記よりチラシをダウンロードできます▼
		http://www.h-greenfund.jp/top/20141218setsuden.pdf
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
		
		はかると見えるよ せつでんのヒント
		ワットチャレンジャー募集説明会
		
		
		- 期間/2014年12月20日(土)
		時間/10:00〜11:45
		場所/札幌市環境プラザ環境研修室2(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階)
		参加費/無料
		申込/要事前申込(定員30名・申込先着順)
		 
		
		
		テレビを1時間みると、どのくらい電力を使っているのでしょう。そして、明るさをひかえめにしたり、省エネモードにすると、どのくらい効果があるのでしょう。
		ワットチェッカーではかって、ご家庭にあった節電に取り組む 「ワットチャレンジャー」の説明会です。
		自由研究のテーマを探している方にもおすすめです。
		主催:NPO法人北海道グリーンファンド
		
		
		
		- お問い合わせ・申込
 
		- NPO法人北海道グリーンファンド
		TEL:011-280-1870
		E-mail:office@h-greenfund.jp
		下記よりチラシをダウンロードできます▼
		http://www.h-greenfund.jp/top/20141220wattchallenger.pdf
		 
		
		 
		 
		
		
		
		
	 
	
	
	
	
	
 
その他のイベント情報をお探しの方は
「環境☆ナビ北海道 E☆navi HOKKAIDO(イーナビ北海道)」でご覧いただくことができます。
「北海道環境情報カレンダーE★Day HOKKAIDO(イーデイ★北海道)」もこちらからご覧いただけます。
http://enavi-hokkaido.net/
