やさしさを育むデザイン

子どもの健やかな成長と発達を作る キッズデザイン賞

子どもの事故例に学んでスタート

0歳から19歳までの子どもたちの死亡原因の第1位は不慮の事故によるものです。 小さな子どもたちの誤飲や転倒、転落といった不慮の事故による死は痛ましいものですが、 この40年以上もの間、死亡原因の第1位であり続けているのです。
なぜこうしたことが起こり続けているのかということについて、 経済産業省、産業技術総合研究所が、 子どもたちの事故原因を収集しデータ化したのですが、 データを産業界に戻し製品開発に役立てていくプラットフォームが 必要だということでキッズデザイン協議会が立ち上がりました。
子どもの事故例に学ぶという視点から始まったキッズデザインですが、 アプローチは子ども向け商品のデザインだけを指しているわけではありません。 大人が使う商品の開発プロセスにも子ども目線を取り入れることによって、 安全で快適な社会をつくっていこうとする呼び掛けなのです。
近年になって、ユニバーサルデザインや、 サステイナブルデザインといったデザインアプローチの有効性が知られていますが、 キッズデザインは、未来を担う子どもたちを起点としている点で デザイン思想の根幹をなすものと考えています。
普段子ども用品を手掛けていらっしゃらない企業や事業者の方々にこそ、 こうした視点で商品開発をしていただきたい。 データベースを産業界全体で共有化することによって、 事実に基づいた新しいデザインが可能になります。そのことによって、 子どもたちだけでなく、社会全体に優しいものづくりができるということを 知っていただきたいと思います。

日本発のデザインが新しい競争力に

キッズデザインという概念は、日本発のオリジナルです。 安全性のガイドラインをもとにした認証制度を秋口にはスタートする予定です。 このガイドラインは将来的には国際標準化を目指していますので、 日本のものづくりがこのガイドラインに基づいたアプローチでつくられていけば、 大きな国際競争力につながります。
たとえば北海道という気候風土に根差したキッズデザインを発想したとき、 そのものづくりは、世界の寒冷地で使われる先駆的商品になる可能性があります。 北海道ならではの提案をぜひ期待したいですね。

高橋義則

高橋 義則

(たかはし よしのり)氏
特定非営利活動法人キッズデザイン協議会理事。 株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役社長。 シンクタンクとしてユニバーサルデザイン、エコデザイン、 キッズデザインに関わるコンサルティング、空間開発、地域開発に多数関わる。 内閣府「企業参加型子育て支援サービスに関する調査研究」検討委員。
「キッズデザイン賞」過去の受賞作品
プリヴェAG株式会社、株式会社ブンチョウ ベビーコロール
● 開発の考え方
鮮やかなカラーで子どもの感性を育て、独特の形状は強く書いても折れない。 万が一、口に入れた場合でものどに詰まる危険性を減らす構造になっている。
● 購入できる場所
PLAZA、東急ハンズ、赤ちゃん本舗、 私の部屋 ほか
ピジョン株式会社 皮膚体温計H20 チビオンTouch
● 開発の考え方
赤ちゃんの額で測る優しいデザインの体温計。 計測時間はわずか1秒でいつでも手軽に体温を測れるコミュニケーションツールでもある。
● 購入できる場所
全国のベビー専門店、ドラッグストア、
自社通販サイト(http://www.pigeonmall.jp/) ほか
三菱電機株式会社 蒸気レスIHジャー炊飯器 NJ-XW103J/XS103J
● 開発の考え方
炊飯中の蒸気を外部に出さない構造で、子どものやけど防止、ご飯のおいしさ、 収納性を両立。炊飯中のチャイルドロック機能や音声ナビもつく。
● 購入できる場所
家電量販店、販売特約店 ほか
株式会社 ズーム・ティー ドクターベッタ哺乳びん バースデイボトル キャンドル
● 開発の考え方
ユニークなボトル形状のおかげで母乳を飲む時の姿勢と同じになり、 飲み過ぎたミルクの耳管への逆流を防ぐ。ガラス製は職人による手作りというこだわり。
● 購入できる場所
ベッタベビーストア(http://www.betta.co.jp) ほか
旭川市、株式会社こどもクラブ、株式会社DNACO. 旭川市こども向け屋内遊戯場「もりもりパーク」
● 開発の考え方
北海道ならではの「冬でも子ども連れで思い切り遊べる場所」を形にした。木の温もりある遊具が楽しく、子どもの冒険心を呼び起こす「森の中の冒険遊び」ができる。イベントも多数開催中。
● 購入できる場所
住所/旭川市1条通8丁目 フィール旭川6階
電話/(0166)56-0760
  • EDIT:北海道新聞社広告局/nu
  • TEXT:株式会社フロッグカンパニー  中嶋 博孝
  • PHOTO:三枝 聡明
  • 記事公開日:2013年3月26日 朝刊 掲載

育未来計画 Webアーカイブ

  • 「育」未来計画とは?
  • お問い合わせ