特集 北海道エコ・アクション

出前環境授業

北海道エコ・アクションでは、子どもたちが環境に興味を持ち、地球の未来について考えるきっかけとして「環境出前授業」を行っています。今回は「南極料理人」西村淳さんと、三井物産の森で林業に携わる方々が講師として登場。白い南極と緑の森から、子どもたちはどんなことを学んだのでしょうか?

1時間目「南極料理人」西村淳さんの特別講演!『南極は究極のエコ!』

南極大陸・ドームふじ基地での越冬経験を、クイズや写真を交えてユーモラスに紹介。水と食糧に乏しい環境での調理アイデアやゴミの処理方法に驚き、美しいオーロラや動物たちの生きる姿に感動しつつ、食と自然の大切さを学びました。小樽潮見台小学校で講演を行った1月29日は昭和基地開設記念日にあたり、西村さんの言葉にもひときわ熱がこもった授業となりました。

【講師】西村淳さん

西村 淳さん(にしむらじゅん)
1952年留萌市生れ。高校卒業後、海上保安官として第30次・第38次南極地域観測隊ドーム基地越冬隊に参加。食糧・調理担当隊員として隊員たちの胃袋を満たしてきた。映画「南極料理人」の原作者。

三井物産の森
三井物産の森三井物産は林業を行いながら、100年以上森を守り、育てています。日本全国に保有する社有林は74カ所、総面積は約4万4千ヘクタール、その8割は北海道にあります。沼田山林や似湾山林などの大きな森では、自然観察や林業体験を行う森林環境プログラムも開催しています。

2時間目 三井物産『森のめぐみと林業』

生命が循環する豊かな森を育てるためには、人が手入れをすることが大切。授業では三井物産の森を例に「苗木を植え、木を育て、適切に間伐し製品やエネルギー(燃料)などとして活用し、また植える」というサイクルが森を育むことを学びました。三井物産の森に暮らす動物たちも紹介され、子どもたちは森と人と生き物が共生することの大切さも実感したようです。

【講師】三井物産(株)斉藤江美さん(写真右)/三井物産フォレスト(株) 三浦史織さん(写真左)


第1回目 2012年11月13日(火)新琴似南小学校

参加したのは6年生86人。西村さんからのプレゼント付き南極クイズで大いに盛り上がり、丸太の輪切りに触って「木を切るのは悪いことじゃないんだね」とうなずき合い、それぞれ環境への思いを新たにしたようです。

子どもたちの感想

・森や林の木は、切ると環境に悪いと思っていたが、人が作った森は適度に切ることも必要ということが分かった。
・水、森、林、人との協力がとても大切なのだということが分かった。
・歯磨きや食器洗いの時に水を出しっ放しにしていたが西村さんのお話を聞いて水の大切さを学んだ。
・南極では風速50mの時があったり、お湯をぶちまけると雲ができるなど知らないこともあり、面白かった。

校長先生の感想

札幌市立 新琴似南小学校
武石 直晃 校長先生

今の子どもたちは環境に関する知識はありますが、実際に自然と向き合ってきた人の話を直接聞くことのインパクトは大きいはず。林業という仕事を学んだことも「働く」ことの将来像をイメージするきっかけになったと思います。


第2回目 2013年1月29日(火)小樽潮見台小学校

6年生23人と保護者の方々が参加。南極の過酷な環境をユーモアを忘れず生き抜く観測隊員の姿に笑いと感嘆の声が湧きました。三井物産の森で木を伐採する映像は迫力満点。森を守り育てる林業の大切さを実感しました。

子どもたちの感想

・南極の大変さ、美しさ、怖さが勉強になった。写真ありがとうございました。
・私の知らないことも教えてもらえたし、聞くだけではなく、丸太の輪切りやシカの角を見たり触ったりして楽しかった。
・林業のことや木の大切さがわかったし、森にとても興味を持った。
・話を聞いてますます自然に関わる職業に就きたいと思った。

校長先生の感想

小樽市立 潮見台小学校
早川 紀美 校長先生

自然と共に生きる本物の知恵、その道のスペシャリストの臨場感あるお話は、子どもたちの心を動かしたことでしょう。本校で実践している勝納川の生物採集や清掃活動と共に、人と自然の共生を考えるきっかけになればうれしいですね。

  • 北海道J-VER普及協議会 協議会メンバー募集のお知らせ
  • カーボンオフセット事業
  • エココラム
  • 環境出前授業実施レポート
  • まずは参加してみよう!エコカレンダー
  • 「北海道新聞エコ基金」への寄付のご協力をお願いします。
  • エコ・アクション掲載紙面