特集 北海道エコ・アクション

森のフィールドツアー2018

森のフィールドツアーとは?

森の中での体験プログラムを通して、子どもたちに環境や森林のこと、木を使うことの大切さ、林業について楽しく学んでもらうツアー。 「三井物産の森」似湾(にわん)山林での間伐体験や、苫小牧バイオマス発電所・イワクラの工場見学など貴重なプログラムを体験します。

似湾山林

環境保全と林業の両立を表す山林
「三井物産の森」似湾山林

全国74か所にある「三井物産の森」の中でも代表的な山林のひとつ。
総面積約4,750ヘクタールの広大な山林で、針葉樹や広葉樹の人工林のほか、天然生林もあり、動植物も多数生息。林業と環境保全の両立を目指している森です。

×

北海道エコ・アクション

道民・企業・行政・自治体が一丸となり、「低炭素社会の実現」「循環型社会の実現」「自然&野生生物の保護」に向けた取り組みをめざすプロジェクト。
道民一人ひとりがエコについて考え、行動するきっかけづくりを図っています。

初めて入る森の中でドキドキの体験が始まる!

森の中へ出発

森の中へ出発

普段は入ることのない森の中を歩き始めた子どもたち。 途中、スタッフから森の植生についてのレクチャーを受け、初めて聞く話に興味津々。
木や土の香りを感じながら森の豊かさを学びました。

みんなの力を合わせて木の伐採にチャレンジ!

間伐体験

間伐体験

「成長が悪い木を切って光を当てることは、森の植生を守るために必要なこと」と教えてもらい、子どもたちは間伐の大切さを実感。慣れないノコギリに苦戦しながら交代で間伐作業に挑み、やがてメリメリと音を立てながら木が倒れ、みんなの歓声が響きました。

大きく育て!みんなの思いを込めた森をつくろう!

植樹体験

植樹体験

地面に穴を掘り、トドマツの苗木を1本ずつ植樹しました。大きく育つには50〜60年かかるという森の木々。子どもたちが思いを込めて植えた木は、どれだけ大きく成長するでしょうか。みんなの夢が、未来の森を形成していくのです。

ノコギリで丸太を切ってオリジナルの力作ぞくぞく!

コースター作り

コースター作り

エンジュ、サクラ、サワシバ、ダケカンバ、ハルニレなどの丸太から好きな木を選び、ノコギリで輪切りにするコースターづくりを体験。間伐作業でノコギリに慣れた子どもたちは、楽しそうに丸太を切る作業に熱中していました。

パワフルなマシンの迫力に子どもたちは驚きの表情!

高性能林業機械 ハーベスタ見学

高性能林業機械 ハーベスタ見学

スピーディに木を伐採して丸太に加工する高性能林業機械ハーベスタのデモンストレーションを目の前で見学。1日約150本の木を伐採し、枝を払い、丸太に加工する、林業の現場で使われる機械の安全で効率的な作業を、子どもたちは驚きの表情で見入っていました。

木材を活用して発電する仕組み、木使いの大切さを学ぶ!

苫小牧バイオマス発電所見学

苫小牧バイオマス発電所見学

木材をリサイクルして木質ボードなどを製造するイワクラの工場や、苫小牧バイオマス発電所のチップヤードなどを見学。間伐材を砕いたチップを燃料として発電する、木材を有効利用したバイオマス発電の仕組みを学び、木使いの大切さを理解しました。

集合写真

参加者インタビュー

インタビュー01

札幌市西区
鈴木 健真さん(5年生)

ノコギリを使うのは初めてだけど、みんなで力を合わせて伐採した間伐体験、コースターづくりが楽しかったです

美津代さん
植樹体験が楽しく、心に残りました。しっかり成長して、50〜60年後に続く次の世代の森を形成してほしいですね

インタビュー02

札幌市南区
佐藤 煌心那(ここな)さん(6年生)

ノコギリで木を切るのがとても楽しく、コースターは3個つくりました!森の体験ができて良かったと思います!

陽一郎さん
バイオマス発電に興味があり、その仕組を間近に知ることができました。単純に木を切る作業が楽しかったですね

高山秀毅さん

普段は経験できない感動を多くの子どもたちに感じてほしい

昨年間伐した場所が、明るくなって草木が生えていて、森がすこやかに育っているのを発見。森には手入れが必要だと改めて実感しました。子どもたちは、慣れない森の中でも自分の興味を見つけると夢中になりますよね。普段の学校では経験できない感動を、多くの子どもたちに参加して感じてほしいと思います

高山 秀毅さん(AIR-G’アナウンサー)
AIR-G’FM北海道「北海道品質」(金曜17:30〜17:50)、「朝クラ!」(日曜6:00〜6:55)などで、パーソナリティーを務める。

  • 北海道J-VER普及協議会 協議会メンバー募集のお知らせ
  • カーボンオフセット事業
  • エココラム
  • 環境出前授業実施レポート
  • まずは参加してみよう!エコカレンダー
  • 「北海道新聞エコ基金」への寄付のご協力をお願いします。
  • エコ・アクション掲載紙面