特集 北海道エコ・アクション

三井物産の森「似湾山林」森のフィールドツアー2013

 全国74カ所、約4万4000ヘクタールの社有林を保有し、林業の推進、豊かな森づくりに取り組む三井物産。今回のツアーは、同社が所有する似湾山林が教室です。バスの中では、AIR-G'アナウンサー・千葉ひろみさんが進行役を務め、NPO法人「ねおす」の宮本英樹さんがフィールドツアーの説明を行い、三井物産・斉藤江美さんが日本の森林事情や森の役割をレクチャーしました。「日本の国土は約7割が森林で、世界で3番目に高い森林率。水の浄化、海への恵み、土砂災害の防止、建物や家具に用いられるなど、森からの恵みはさまざまな働きがあります。また、木を適度に使うことは森を守ることにつながります。」というお話を、参加した親子は興味深く聞き入っていました。

 現現地では三井物産フォレストのスタッフとともに4チームに分かれて、いざ森の中へ。植物を観察しながら移動する途中で昆虫やカエルを見つけたり、枝を拾ってつないで長さを競う“森の借り物競争”や袋の中の植物を触って当てるゲームを楽しみ、雨の中でも子どもたちのテンションは上がります。
 昼食の後は、いよいよ間伐作業に挑戦。「木の間隔が狭いと、日光が当たらず成長できない状態になります。周りの木を育てるために、密集している木を伐採します。森の環境を保全するために、間伐作業は不可欠なのです」宮本さんや三井物産フォレストのスタッフの説明から、木を切る〜木を育てることの大切さを学びました。
手鋸(てのこ)で行われた間伐は、子どもたちには大変な作業。真剣な表情で作業を続けるうちに、やがてメリメリと音を立てながらゆっくりと木が倒れ、子どもたちからは歓声が上がりました。さらに、伐採した木を輪切りにしてコースターづくりを体験。木を細かく砕く林業機械(チッパー機)も見学し、間伐した木がさまざまなカタチで活用されることを実感しました。

 プログラムの最後は植樹体験。地面に穴を掘り、トドマツの苗木を1本ずつ植えました。今日間伐した木の樹齢は約50年。子どもたちがおじいちゃん・おばあちゃんになるころ、植えた木は見上げるほどに成長し、豊かな森を形成していることでしょう。間伐と植樹のサイクルの中で森が育まれ、その森が暮らしや地球環境を支えていることを学んだ1日。生きている森を実感した子どもたちの心は、木々のようにすくすくと成長することでしょう。

●札幌市 廣川 絢子さん(5年生)

ノコギリで生きている木を切ったのは初めての体験。難しかったけど、切った木が倒れたとき感動しました。

[廣川 尚子さん]

子どもと一緒に大自然の中を歩いてみたくて参加。森の深いところまで人の手が入っていることが驚きでした。

●札幌市 太田 早映さん(4年生)

切った木の年輪がとてもキレイで印象的。自然の仕組みを知ることができて、いい経験ができたと思います。

[太田 優香さん]

インドア派の子どもに自然を体験させたくて応募しました。伐採した木が倒れていく様子は迫力がありますね。

●札幌市 今野 遥太くん(5年生)

人工林は針葉樹でキレイに並んでいることなど、森のお話は勉強になることばかり。途中で見つけた昆虫がかわいかった。

[今野 久さん]

普段の日曜大工とは違って、生の木を切るのは難しいですね。自分も、子どもも、とてもいい体験ができました。

子どもたちに、森の豊かさを感じてほしい。

森は循環型の資源を育む場所。使われないで放っておくとダメになります。私たちにとって、木は身近な資源。
木は生きているときも、切られて使われるときも恵みを与えてくれるということから、木は二度生きるといわれています。森と暮らしがかけ離れている現代、自然のリアルな情報を子どもたちに伝えていきたいですね。

森は、楽しく伸び伸びできる場所。

森のフィールドツアーは、普段はなかなかできない体験。いい空気を吸って、子どもたちとの間伐作業で汗を流して、森は楽しい場所であることを実感しました。印象的だったのは、カツラの木や松ヤニの匂い。息づく自然の匂いを直に嗅いで、五感が刺激されました。子どもたちは、森の中で体を使って楽しみながら、環境についても学ぶことができたと思います。国土の7割が森林という日本に住んでいるからこそ、もっと森を身近に感じてほしい。これからも森の素晴らしさを伝えていきたいですね。

  • 北海道J-VER普及協議会 協議会メンバー募集のお知らせ
  • カーボンオフセット事業
  • エココラム
  • 環境出前授業実施レポート
  • まずは参加してみよう!エコカレンダー
  • 「北海道新聞エコ基金」への寄付のご協力をお願いします。
  • エコ・アクション掲載紙面